四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

道路

道路

96件が見つかりました。

年度 一般的事項 市町村 当該事業に関する事項 事業
大正8年
(1919)
4月、道路法公布
大正8年
(1919)
12月、道路構造令・街路構造令制定
大正9年
(1920)
4月、告示により、現在の国道33号は県道松山高知線として認定(土佐国道事務所二十年史22頁)
昭和19年
(1944)
昭和20年1月、内務省告示により、県道松山高知線は23号国道に指定(土佐国道事務所二十年史22頁)
昭和27年
(1952)
4月、国道33号の一次改築工事開始(高知工事事務所昭和62年度事業概要) 国道33号の一次改築
昭和27年
(1952)
佐川町 赤土隧道(延長385m)に着手(高知工事事務所四十年史651-654頁) 赤土隧道(国道33号)
昭和27年
(1952)
6月、道路法公布 12月、政令により23号国道が一級国道33号になった(土佐国道事務所二十年史22頁)
昭和28年
(1953)
四国国体開催
昭和29年
(1954)
第1次道路整備五箇年計画(昭和29~33年度)の策定 国道11号の直轄事業に本格的に着手(道路ポケットブック2009年2頁)
昭和32年
(1957)
4月、高速自動車道法公布 佐川町 昭和33年2月、赤土隧道完成(延長385m)(高知工事事務所四十年史651-654頁) 赤土隧道(国道33号)
昭和32年
(1957)
4月、道路法改正(高速自動車国道が道路の種類に追加)
昭和32年
(1957)
昭和33年3月、道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律公布
昭和32年
(1957)
昭和33年3月、道路整備特別会計法公布
昭和32年
(1957)
昭和33年3月、道路法改正(一級国道の新設・改築は建設大臣が行うなど)
昭和33年
(1958)
第2次道路整備五箇年計画(昭和33~37年度)の策定 6月、四国地方建設局設置(道路ポケットブック2009年2頁)
昭和33年
(1958)
8月、道路構造令公布
昭和33年
(1958)
昭和34年3月、道路法改正(自動車専用道路制度の創設)
昭和35年
(1960)
7月、国土開発幹線自動車道建設法公布
昭和35年
(1960)
10月、四国地方開発促進計画(第1次)の策定
昭和36年
(1961)
第3次道路整備五箇年計画(昭和36~40年度)の策定 12月、国道33号越知町横倉で大崩壊(約1週間交通不能)(四国地方建設局三十年史730頁)
昭和37年
(1962)
10月、全国総合開発計画の策定 5月、国道33号高知市本町~越知町L=31.0kmを直轄管理(四国地方建設局三十年史732頁)
昭和37年
(1962)
仁淀川町(吾川村) 8月、堀切隧道(延長580m)に着工(高知工事事務所四十年史654-658頁) 堀切隧道(国道33号)
昭和38年
(1963)
4月、共同溝の整備等に関する特別措置法公布の策定 仁淀川町(吾川村) 昭和39年3月、堀切峠の改築(堀切隧道)を完了(土佐国道事務所二十年史302頁) 堀切隧道(国道33号)
昭和39年
(1964)
第4次道路整備五箇年計画(昭和39~43年度)の策定 仁淀川町(吾川村) 4月、堀切トンネルの開通式挙行(土佐国道事務所二十年史302頁) 堀切隧道(国道33号)
昭和39年
(1964)
7月、道路法改正(一級国道、二級国道の区別が廃止、一般国道の制度創設) 仁淀川町(吾川村) 10月、寺村隧道(L-572m)に着工(高知工事事務所四十年史655頁) 寺村隧道(国道33号)
昭和39年
(1964)
昭和40年2月、四国地方開発促進計画(第2次)の策定 昭和40年3月、政令により、一級国道33号は一般国道33号となった(土佐国道事務所二十年史22頁)
昭和40年
(1965)
仁淀川町(吾川村) 昭和41年3月、寺村隧道完成(高知工事事務所四十年史655-656頁) 寺村隧道(国道33号)
昭和41年
(1966)
4月、交通安全施設等整備事業の推進に関する法律公布 越知町 越知バイパスの用地買収に着手(高知工事事務所四十年史678頁) 越知バイパス(国道33号)
昭和41年
(1966)
昭和42年3月、国道33号高知県の一次改築を完了(四国地方建設局三十年史746頁)
昭和42年
(1967)
第5次道路整備五箇年計画(昭和42~46年度)の策定 佐川町 4月、佐川バイパス(延長2,600m)に着手(土佐国道事務所二十年史305頁) 佐川バイパス(国道33号)
昭和42年
(1967)
6月、国道32号、33号(Vルート)完工式を高知市で挙行(土佐国道事務所二十年史305頁)
昭和42年
(1967)
国道33号の一次改築完了(土佐国道事務所40年のあゆみ45頁) 国道33号の一次改築
昭和44年
(1969)
5月、新全国総合開発計画の策定 越知町 昭和45年3月、越知バイパス供用開始(高知工事事務所四十年史678頁) 越知バイパス(国道33号)
昭和44年
(1969)
仁淀川町(吾川村) 大渡ダム関連付替道路工事に着手(高知工事事務所四十年史688-692頁) 大渡ダム関連付替道(国道33号)
昭和45年
(1970)
第6次道路整備五箇年計画(昭和45~49年度)の策定 佐川町 佐川バイパスの用地買収に着手(高知工事事務所四十年史678頁) 佐川バイパス(国道33号)
昭和45年
(1970)
10月、道路構造令改定(交通量に基づく車線数の決定) 仁淀川町(吾川村) 鷲ノ巣改良工事着工(昭和46年度竣工)(高知工事事務所四十年史716頁) 鷲ノ巣地区の改良(国道33号)
昭和46年
(1971)
4月、道路法改正(交通安全のための規定整備) 高知市 新鏡川橋着工(高知工事事務所四十年史682-684頁) 新鏡川橋(国道33号)
昭和48年
(1973)
第7次道路整備五箇年計画(昭和48~52年度)の策定 高知市 5月、新鏡川橋開通(L=218m)(土佐国道事務所二十年史310頁) 新鏡川橋(国道33号)
昭和48年
(1973)
仁淀川町(吾川村) 昭和49年1月、舟戸トンネル工事着工(四国地方建設局二十年史413-416頁) 舟戸トンネル工事(国道33号)
昭和48年
(1973)
佐川町 昭和49年2月、佐川バイパス改築を完了(土佐国道事務所二十年史311頁) 佐川バイパス(国道33号)
昭和48年
(1973)
日高村 昭和49年3月、大和田立体交差(大和田跨線橋)完成(L=1.1km)(土佐国道事務所二十年史311頁) 大和田跨線橋(国道33号)
昭和49年
(1974)
高知市 4月、高知西バイパス(L=9.8km)事業に着手(土佐国道事務所二十年史311頁) 高知西バイパス(国道33号)
昭和49年
(1974)
いの町(伊野町) 4月、高知西バイパス(L=9.8km)事業に着手(土佐国道事務所二十年史311頁) 高知西バイパス(国道33号)
昭和50年
(1975)
仁淀川町(吾川村) 9月、大渡ダム関連付替道路工事完成(高知工事事務所四十年史688-692頁) 大渡ダム関連付替道(国道33号)
昭和50年
(1975)
仁淀川町(吾川村) 5月、舟戸トンネル工事完成(四国地方建設局二十年史413-416頁) 舟戸トンネル工事(国道33号)
昭和52年
(1977)
11月、第三次全国総合開発計画の策定
昭和53年
(1978)
第8次道路整備五箇年計画(昭和53~57年度)の策定
昭和53年
(1978)
昭和54年3月、四国地方開発促進計画(第3次)の策定
昭和54年
(1979)
高知市 8月、鏡川橋架替工事着工(土佐国道事務所二十年史315頁) 鏡川橋の架替(国道33号)
昭和55年
(1980)
高知市 昭和56年2月、鏡川橋架替完成(L=214.4m)(土佐国道事務所二十年史316頁) 鏡川橋の架替(国道33号)

戻る

資料

1.建設省四国地方建設局土佐国道事務所監修「土佐国道事務所二十年史」(1983年)
2.建設省四国地方建設局土佐国道事務所監修「土佐国道事務所のあゆみ-30周年記念写真集-」(1993年)
3.国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所編「土佐国道事務所40年のあゆみ」(2003年)
4.高知工事事務所編「高知工事事務所四十年史」(1987年)
5.建設省土佐国道事務所「事業概要」、国土交通省土佐国道事務所「事業概要」(各年度)
6.四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(1990年)
7.建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局三十年史」(1988年)
8.建設省四国地方建設局道路部「事業概要」、国土交通省四国地方整備局道路部「事業概要」(各年度)
9.国土交通省四国地方整備局「事業評価監視委員会資料」(該当分)
10.国土交通省四国地方整備局編「道路ポケットブック」(2009年)