堀切隧道(国道33号)
No. | 高知44 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 仁淀川町(吾川村) |
事業化(着工) | 昭和37年8月着工 |
竣工 | 昭和39年3月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 堀切隧道は国道33号吾川村大尾地先の堀切峠に設けられた隧道である。堀切峠には三段カーブとも称される大きく屈曲する三個の大ヘアピンカーブがあり、急勾配と見通しの悪さは運転手泣かせの難所として知られていた。旧急坂路とヘアピンカーブを解消するため、延長580m、幅員6.5mの堀切隧道を抜き、取合道路等の線形改良によって約2.0km短縮した。工事中は逆勾配堀進のため湧水処理及び換気の点で苦労した。工事は昭和37年8月に着工し、昭和39年3月に完成した。 |
情報源 | 高知工事事務所編「高知工事事務所四十年史」(建設弘済会、1987年)、654-655頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 堀切隧道 国道33号 一次改築 堀切峠 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知005 高知工事四十年史.pdf」を表示する |