赤土隧道(国道33号)
No. | 高知43 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 佐川町 |
事業化(着工) | 昭和27年度 |
竣工 | 昭和33年2月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 高知工事事務所における直轄施工は昭和27年度に国道33号佐川町の赤土峠付近で延長360mの改良に着手したのが最初である。赤土峠を隧道で抜くことと前後の大幅な線形改良により、延長は1,408m短縮され、路面の最高部は35m低くなった。本区間の地質は、佐川側が頁岩、越知側が砂岩で、トンネル中央付近には断層があり、工事中に落盤が発生し、越知側坑口付近で大量の湧水が発生するなどコンクリート巻立に苦労した。赤土隧道は直轄施工としては四国管内初のトンネルで、昭和33年2月に完成した。 |
情報源 | 高知工事事務所編「高知工事事務所四十年史」(建設弘済会、1987年)、651-654頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 赤土隧道 国道33号 一次改築 赤土峠 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知005 高知工事四十年史.pdf」を表示する |