大渡ダム関連付替道(国道33号)
No. | 高知53 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 仁淀川町(吾川村) |
事業化(着工) | 昭和44年度 |
竣工 | 昭和50年9月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 大渡ダム付替道路は、大渡ダム完成とともに水没する国道33号の吾川村鷲ノ巣~橘間の付替道路(延長2,864m)で、道路整備事業と仁淀川大田ダム建設関連事業の道路付替補償との合併による工事である。工事費負担は道路管理者40%、河川管理者60%で、道路管理者が工事を施工した。主要構造物は舟戸トンネル(L=127m)、橘トンネル(441m)、鷲の洲橋(70m)、舟戸大橋(28m)、舟戸橋(20m)である。昭和44年度より用地買収に着手、同年度より工事に着手し、昭和50年9月に完成した。 |
情報源 | 高知工事事務所編「高知工事事務所四十年史」(建設弘済会、1987年)、688-692頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 大渡ダム関連付替道 国道33号 大渡ダム 合併工事 二次改築 |
関連情報 | |
参考画像 | |
略図 |
略図1を表示する |
原資料PDF |
「高知005 高知工事四十年史.pdf」を表示する |