鉄道
                        +                    
                    
                90件が見つかりました。
                            年表
                                                    
                        | 年度 | 一般的事項 | 市町村 | 当該事業に関する事項 | 事業 | 
|---|---|---|---|---|
| 明治4年 (1871) | 明治5年2月、鉄道略則公布 | |||
| 明治20年 (1887) | 5月、私設鉄道条例公布 | |||
| 明治22年 (1889) | 丸亀市 | 5月、讃岐鉄道丸亀~琴平間開業(四国鉄道75年史18-19頁、451頁) | 讃岐鉄道丸亀~琴平間、丸亀~高松間(JR予讃線、JR土讃線) | |
| 明治22年 (1889) | 丸亀市 | 6月、丸亀駅開業(四国鉄道75年史230頁) | 讃岐鉄道と丸亀駅(JR予讃線、JR土讃線) | |
| 明治23年 (1890) | 8月、軌道条例公布 | |||
| 明治25年 (1892) | 6月、鉄道敷設法公布 | |||
| 明治29年 (1896) | 丸亀市 | 明治30年2月、讃岐鉄道丸亀~高松間開業(四国鉄道75年史22頁、451頁) | 讃岐鉄道丸亀~琴平間、丸亀~高松間(JR予讃線、JR土讃線) | |
| 明治29年 (1896) | 宇多津町 | 明治30年2月、讃岐鉄道丸亀~高松間開業(四国鉄道75年史22頁、451頁) | 讃岐鉄道丸亀~琴平間、丸亀~高松間(JR予讃線、JR土讃線) | |
| 明治29年 (1896) | 坂出市 | 明治30年2月、讃岐鉄道丸亀~高松間開業(四国鉄道75年史22頁、451頁) | 讃岐鉄道丸亀~琴平間、丸亀~高松間(JR予讃線、JR土讃線) | |
| 明治29年 (1896) | 高松市 | 明治30年2月、讃岐鉄道丸亀~高松間開業(四国鉄道75年史22頁、451頁) | 讃岐鉄道丸亀~琴平間、丸亀~高松間(JR予讃線、JR土讃線) | |
| 明治29年 (1896) | 高松市 | 明治30年2月、高松駅、鬼無駅開業(四国鉄道75年史230頁) | ||
| 明治29年 (1896) | 高松市 | 明治30年2月、端岡駅、国分駅開業(四国鉄道75年史230頁) | 讃岐鉄道と端岡村(JR予讃線) | |
| 明治29年 (1896) | 坂出市 | 明治30年2月、鴨川駅開業(四国鉄道75年史230頁) | ||
| 明治29年 (1896) | 坂出市 | 明治30年2月、坂出駅開業(四国鉄道75年史230頁) | 讃岐鉄道と坂出駅(JR予讃線) | |
| 明治29年 (1896) | 宇多津町 | 明治30年2月、宇多津駅開業(四国鉄道75年史230頁) | 宇多津駅(JR予讃線) | |
| 明治32年 (1899) | 明治33年3月、私設鉄道法及び鉄道営業法公布 | |||
| 明治37年 (1904) | 12月、讃岐鉄道会社を山陽鉄道会社が買収(四国鉄道75年史451頁) | |||
| 明治38年 (1905) | 明治39年3月、鉄道国有法公布 | |||
| 明治39年 (1906) | 12月、山陽鉄道会社が国有となり、高松~琴平間を営業(四国鉄道75年史48頁、451頁) | |||
| 明治42年 (1909) | 10月、高松~琴平間を讃岐線と称す(四国鉄道75年史452頁) | |||
| 明治43年 (1910) | 4月、軽便鉄道法公布 | 高松市 | 7月、高松駅移転(四国鉄道75年史230頁、452頁) | 明治時代の高松駅(JR予讃線、JR高徳線) | 
| 大正2年 (1913) | 多度津町 | 12月、多度津~観音寺間開業(四国鉄道75年史48頁、452頁) | 讃岐線多度津~川之江間(JR予讃線) | |
| 大正2年 (1913) | 三豊市 | 12月、多度津~観音寺間開業(四国鉄道75年史48頁、452頁) | 讃岐線多度津~川之江間(JR予讃線) | |
| 大正2年 (1913) | 観音寺市 | 12月、多度津~観音寺間開業(四国鉄道75年史48頁、452頁) | 讃岐線多度津~川之江間(JR予讃線) | |
| 大正2年 (1913) | 多度津町 | 12月、多度津駅、海岸寺駅開業(四国鉄道75年史230頁) | ||
| 大正2年 (1913) | 三豊市 | 12月、詫間駅、本山駅開業(四国鉄道75年史230頁) | ||
| 大正2年 (1913) | 三豊市 | 12月、上高瀬駅開業(四国鉄道75年史230頁) | 予讃線と上高瀬駅(JR予讃線) | |
| 大正2年 (1913) | 観音寺市 | 12月、観音寺駅開業(四国鉄道75年史230頁) | ||
| 大正4年 (1915) | 三豊市 | 5月、津島ノ宮駅(仮)開業(四国鉄道75年史230頁) | ||
| 大正5年 (1916) | 観音寺市 | 4月、観音寺~川之江間開業(四国鉄道75年史48頁、453頁) | 讃岐線多度津~川之江間(JR予讃線) | |
| 大正5年 (1916) | 観音寺市 | 4月、豊浜駅開業(四国鉄道75年史230頁) | 豊浜駅(JR予讃線) | |
| 大正5年 (1916) | 観音寺市 | 4月、箕浦駅開業(四国鉄道75年史230頁) | ||
| 大正8年 (1919) | 4月、地方鉄道法公布 | |||
| 大正10年 (1921) | 4月、軌道法公布 | |||
| 大正11年 (1922) | 4月、改正鉄道敷設法公布 | |||
| 大正12年 (1923) | 10月、讃岐線を讃予線と改称(四国鉄道75年史48頁、453頁) | |||
| 昭和5年 (1930) | 4月、讃予線を予讃線と改称(四国鉄道75年史48頁、56頁、454頁) | |||
| 昭和13年 (1938) | 4月、陸上交通事業調整法公布 | |||
| 昭和14年 (1939) | 昭和15年2月、陸運統制令公布 | |||
| 昭和20年 (1945) | 6月、国鉄四国鉄道局発足 | |||
| 昭和20年 (1945) | 9月、鉄道復興5箇年計画策定 | |||
| 昭和22年 (1947) | 昭和23年1月、傾斜生産方式により国有鉄道の輸送業務が重点産業となる | |||
| 昭和23年 (1948) | 12月、日本国有鉄道法公布 | |||
| 昭和24年 (1949) | 6月、日本国有鉄道設立 | |||
| 昭和26年 (1951) | 高松市 | 昭和27年1月、香西駅開業(四国鉄道75年史230頁) | 香西駅(JR予讃線) | |
| 昭和26年 (1951) | 坂出市 | 昭和27年1月、讃岐府中駅開業(四国鉄道75年史230頁) | 讃岐鉄道と讃岐府中駅(JR予讃線) | |
| 昭和26年 (1951) | 坂出市 | 昭和27年1月、八十場駅開業(四国鉄道75年史230頁) | ||
| 昭和26年 (1951) | 丸亀市 | 昭和27年1月、讃岐塩屋駅開業(四国鉄道75年史230頁) | ||
| 昭和26年 (1951) | 三豊市 | 昭和27年1月、高瀬大坊駅開業(四国鉄道75年史230頁) | ||
| 昭和28年 (1953) | 8月、地方鉄道軌道整備法公布 | 
資料
                                            1.四国鉄道75年史編さん委員会編「四国鉄道75年史」(1965年)
2.四鉄史編集委員会編「四鉄史」(1989年)
3.交通新聞社編「JR四国20年のあゆみ」(2007年)
4.運輸省50年史編纂室編「運輸省五十年史」(1999年)
            2.四鉄史編集委員会編「四鉄史」(1989年)
3.交通新聞社編「JR四国20年のあゆみ」(2007年)
4.運輸省50年史編纂室編「運輸省五十年史」(1999年)