讃岐線多度津~川之江間(JR予讃線)
No. | 香川25 |
---|---|
県名 | 香川県 |
市町村 | 多度津町、三豊市、観音寺市 |
事業化(着工) | 大正元年10月着工 |
竣工 | 大正5年4月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 明治44年に多度津~松山間の鉄道敷設に関する建議案が衆議院で可決され、明治45年に多度津~川之江間が第一期線に指定された。建設上多度津線として大正元年10月に多度津~観音寺間が起工し、大正2年12月に開通、大正5年4月には観音寺~川之江間が開業した。これが四国ではじめての官設鉄道であった。なお、新線路は既設讃岐線の多度津起点1.7kmのところに新多度津駅を設け、旧多度津駅を浜多度津駅と改めた。讃岐線は大正12年10月に讃予線と改称され、昭和5年4月に予讃線に改められた。 |
情報源 | 四鉄史編集委員会編「四鉄史」(四国旅客鉄道、1989年)、40-41頁 四国鉄道75年史編さん委員会編「四国鉄道75年史」(日本国有鉄道四国支店、1965年)、48頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 讃岐線 多度津~川之江間 国鉄 讃予線 予讃線 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「四国015 四鉄史.pdf」を表示する 「四国014 四国鉄道75年史.pdf」を表示する |