讃岐鉄道と丸亀駅(JR予讃線、JR土讃線)
No. | 香川6 |
---|---|
県名 | 香川県 |
市町村 | 丸亀市、多度津町、善通寺市、琴平町、宇多津町、坂出市、高松市 |
事業化(着工) | 明治21年4月着工 |
竣工 | 明治30年2月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 丸亀町の近沢弥助、多度津村の景山甚右衛門らが発起人となり、明治20年に讃岐鉄道の敷設の願書が提出され、明治21年4月に着工、明治22年5月に讃岐鉄道の丸亀~多度津~琴平間16.4kmが開通した。この時、船頭町(浜町西寄り)に丸亀停車場が設けられた。木造平屋建ての小さな駅舎で、プラットホームなど砂利敷きであった。明治30年2月に丸亀~高松間26.9kmが延長され、丸亀停車場は約5町(約545m)東の浜町に移転した。讃岐鉄道は明治37年に山陽鉄道に合併され、山陽鉄道は明治39年12月に国有鉄道になった。 |
情報源 | 丸亀市史編さん委員会編「新編 丸亀市史 3 近代・現代編」(丸亀市、1996年)、419-424頁 新修丸亀市史編集委員会編「新修 丸亀市史」(丸亀市、1971年)、574-578頁 丸亀市史刊行頒布会編「丸亀市史」(丸亀市史刊行頒布会、1953年)、526頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 讃岐鉄道 丸亀停車場 山陽鉄道 国有化 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「香川075 新編丸亀市史3.pdf」を表示する 「香川076 新修丸亀市史.pdf」を表示する |