宇多津駅(JR予讃線)
No. | 香川60 |
---|---|
県名 | 香川県 |
市町村 | 宇多津町 |
事業化(着工) | 記載なし |
竣工 | 明治30年2月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 宇多津駅は、明治30年2月に讃岐鉄道株式会社の高松~琴平間の開業に伴い設置された。明治37年12月に讃岐鉄道株式会社から山陽鉄道株式会社の手に移り、明治39年12月に山陽鉄道が国有化され、日本国有鉄道として継承された。旧駅は昭和62年4月に国鉄分割民営化に伴い四国旅客鉄道株式会社として継承し、同年10月に旧駅舎北側に現在の新駅・宇多津駅が移転された。昭和63年4月の瀬戸大橋完成に伴い、本四備讃線(児島~宇多津間)が開業し、四国側の鉄道の入口の駅となった。 |
情報源 | 宇多津町誌編纂委員会編「続 宇多津町誌」(宇多津町、2010年)、109-110頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 宇多津駅 日本国有鉄道 四国旅客鉄道 瀬戸大橋 本四備讃線 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「香川073 続宇多津町誌.pdf」を表示する |