明治時代の高松駅(JR予讃線、JR高徳線)
| No. | 香川7 | 
|---|---|
| 県名 | 香川県 | 
| 市町村 | 高松市 | 
| 事業化(着工) | 記載なし | 
| 竣工 | 明治43年7月 | 
| Google Map |  | 
| 地理院地図 | |
| 概要 | 讃岐鉄道会社が明治30年に丸亀~高松間を開業した時の高松駅は「西浜ステーション」と呼ばれ、宮脇村西浜(現在の扇町2丁目)に建てられた木造平屋日本瓦ぶきの小さなものだった。駅が市内や高松港と離れているという不便を解消するため、西浜から線路を延長し、宇高航路の就航にあわせて新駅舎の工事が進められた。明治43年7月に完成した高松駅は木造2階建てで欧風のモダンなものであった。明治44年11月には鉄道専用の桟橋が完成して、高松駅と桟橋駅間にも列車が乗り入れするようになった。 | 
| 情報源 | 香川県編「香川県史 第六巻 通史編 近代Ⅱ」(香川県、1988)、210-211頁 | 
| 情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 | 
| キーワード | 讃岐鉄道 西浜ステーション 高松駅 宇高航路 予讃線 | 
| 関連情報 | |
| 参考画像 | |
| 原資料PDF | 「香川007 香川県史 第六巻.pdf」を表示する | 
