鉄道
                        +                    
                    
                69件が見つかりました。
                            年表
                                                    
                        | 年度 | 一般的事項 | 市町村 | 当該事業に関する事項 | 事業 | 
|---|---|---|---|---|
| 明治4年 (1871) | 明治5年2月、鉄道略則公布 | |||
| 明治20年 (1887) | 5月、私設鉄道条例公布 | |||
| 明治23年 (1890) | 8月、軌道条例公布 | |||
| 明治25年 (1892) | 6月、鉄道敷設法公布 | |||
| 明治32年 (1899) | 明治33年3月、私設鉄道法及び鉄道営業法公布 | |||
| 明治38年 (1905) | 明治39年3月、鉄道国有法公布 | |||
| 明治43年 (1910) | 4月、軽便鉄道法公布 | |||
| 大正5年 (1916) | 鳴門市 | 7月、阿波電気鉄道会社撫養~古川間開業(四国鉄道75年史31頁、453頁) | 阿波電気軌道古川~撫養間(JR高徳線、JR鳴門線) | |
| 大正5年 (1916) | 藍住町 | 7月、阿波電気鉄道会社撫養~古川間開業(四国鉄道75年史31頁、453頁) | 阿波電気軌道古川~撫養間(JR高徳線、JR鳴門線) | |
| 大正5年 (1916) | 徳島市 | 7月、阿波電気鉄道会社撫養~古川間開業(四国鉄道75年史31頁、453頁) | 阿波電気軌道古川~撫養間(JR高徳線、JR鳴門線) | |
| 大正5年 (1916) | 鳴門市 | 7月、池谷駅開業(四国鉄道75年史232頁) | 池谷駅(JR高徳線、JR鳴門線) | |
| 大正5年 (1916) | 鳴門市 | 7月、阿波市場駅開業(四国鉄道75年史232頁) | ||
| 大正5年 (1916) | 藍住町 | 7月、勝瑞駅開業(四国鉄道75年史232頁) | 勝瑞駅(JR高徳線) | |
| 大正5年 (1916) | 徳島市 | 7月、吉成駅開業(四国鉄道75年史232頁) | ||
| 大正8年 (1919) | 4月、地方鉄道法公布 | |||
| 大正10年 (1921) | 4月、軌道法公布 | |||
| 大正11年 (1922) | 4月、改正鉄道敷設法公布 | |||
| 大正11年 (1922) | 板野町 | 大正12年2月、板野駅開業(四国鉄道75年史232頁) | ||
| 大正11年 (1922) | 鳴門市 | 大正12年2月、板東駅開業(四国鉄道75年史232頁) | ||
| 昭和2年 (1927) | 板野町 | 7月、阿波川端駅開業(四国鉄道75年史232頁) | ||
| 昭和8年 (1933) | 徳島市 | 6月、吉野川橋梁完成(徳島県の近代化遺産99-100頁) | 吉野川橋梁(JR高徳線) | |
| 昭和8年 (1933) | 7月、阿波鉄道会社線古川~撫養間を買収して国有とし、阿波線とする(四国鉄道75年史31頁、455頁) | 阿波電気軌道古川~撫養間(JR高徳線、JR鳴門線) | ||
| 昭和8年 (1933) | 徳島市 | 昭和9年3月、飯尾川橋梁完成(徳島県の近代化遺産99頁) | 飯尾川橋梁(JR高徳線) | |
| 昭和9年 (1934) | 板野町 | 5月、大坂山トンネル貫通(徳島県の近代化遺産99頁) | 大坂山トンネル(JR高徳線) | |
| 昭和9年 (1934) | 板野町 | 昭和10年3月、引田~板西間、吉成~佐古間を開業して高徳線が全通(四国鉄道75年史61頁、455頁) | 高徳線(JR高徳線) | |
| 昭和9年 (1934) | 徳島市 | 昭和10年3月、引田~板西間、吉成~佐古間を開業して高徳線が全通(四国鉄道75年史61頁、455頁) | 高徳線(JR高徳線) | |
| 昭和9年 (1934) | 板野町 | 昭和10年3月、阿波大宮駅開業(四国鉄道75年史232頁) | ||
| 昭和9年 (1934) | 鳴門市 | 昭和10年3月、池谷駅移転(四国鉄道75年史232頁) | ||
| 昭和9年 (1934) | 徳島市 | 昭和10年3月、佐古駅開業(四国鉄道75年史232頁) | ||
| 昭和13年 (1938) | 4月、陸上交通事業調整法公布 | |||
| 昭和14年 (1939) | 昭和15年2月、陸運統制令公布 | |||
| 昭和20年 (1945) | 6月、国鉄四国鉄道局発足 | |||
| 昭和20年 (1945) | 9月、鉄道復興5箇年計画策定 | |||
| 昭和22年 (1947) | 昭和23年1月、傾斜生産方式により国有鉄道の輸送業務が重点産業となる | |||
| 昭和23年 (1948) | 12月、日本国有鉄道法公布 | |||
| 昭和24年 (1949) | 6月、日本国有鉄道設立 | |||
| 昭和28年 (1953) | 8月、地方鉄道軌道整備法公布 | |||
| 昭和31年 (1956) | 8月、国鉄第一次5箇年計画策定 | 板野町 | 4月、板西駅を板野駅と改称(四国鉄道75年史461頁) | |
| 昭和31年 (1956) | 藍住町 | 昭和32年3月、勝瑞駅移転(四国鉄道75年史232頁) | ||
| 昭和35年 (1960) | 9月、国鉄第二次5箇年計画策定 | |||
| 昭和35年 (1960) | 10月、四国地方開発促進計画(第1次)の策定 | |||
| 昭和37年 (1962) | 10月、全国総合開発計画の策定 | |||
| 昭和39年 (1964) | 昭和40年2月、四国地方開発促進計画(第2次)の策定 | |||
| 昭和44年 (1969) | 5月、国鉄再建10箇年計画実施 | |||
| 昭和44年 (1969) | 5月、新全国総合開発計画の策定 | |||
| 昭和45年 (1970) | 鳴門市 | 昭和46年3月、阿波市場駅を廃止(四鉄史700頁) | ||
| 昭和52年 (1977) | 11月、第三次全国総合開発計画の策定 | |||
| 昭和53年 (1978) | 昭和54年3月、四国地方開発促進計画(第3次)の策定 | |||
| 昭和55年 (1980) | 12月、日本国有鉄道経営再建促進特別措置法公布 | |||
| 昭和56年 (1981) | 5月、国鉄経営改善計画策定 | 
資料
                                            1.四国鉄道75年史編さん委員会編「四国鉄道75年史」(1965年)
2.四鉄史編集委員会編「四鉄史」(1989年)
3.交通新聞社編「JR四国20年のあゆみ」(2007年)
4.運輸省50年史編纂室編「運輸省五十年史」(1999年)
            2.四鉄史編集委員会編「四鉄史」(1989年)
3.交通新聞社編「JR四国20年のあゆみ」(2007年)
4.運輸省50年史編纂室編「運輸省五十年史」(1999年)