池谷駅(JR高徳線、JR鳴門線)
| No. | 徳島15 | 
|---|---|
| 県名 | 徳島県 | 
| 市町村 | 鳴門市 | 
| 事業化(着工) | 記載なし | 
| 竣工 | 大正5年7月 | 
| Google Map |  | 
| 地理院地図 | |
| 概要 | 池谷駅は、撫養~古川線の開通により、大正5年7月に開業した。大正12年2月には、板野~鍛冶屋原線につながり、鳴門線と鍛冶屋原線(現在は高徳線)の分岐駅となった。池谷駅は、2つの路線に挟まれた格好で建っている。本屋は木造平屋建てで、原型がわからないほど改造されているが、昭和10年の高徳線全通時に建てられたものである。鳴門線の旅客上屋も同時期に建てられた。この上屋の軸組は、ホームの中央に一本の柱を立て、傘を開いたように片持梁で上下線の上部に切妻屋根を開いている。 | 
| 情報源 | 徳島県教育委員会編「徳島県の近代化遺産」(徳島県教育委員会、2006年)、100-101頁 | 
| 情報源の種類 | その他文献等 | 
| キーワード | 池谷駅 高徳線 鳴門線 | 
| 関連情報 | 鍛冶屋原線(板野~鍛冶屋原間)は昭和47年1月に廃止された。 | 
| 参考画像 | |
| 原資料PDF | 「徳島006 徳島県の近代化遺産.pdf」を表示する | 
 
                                            