四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

用水

用水

62件が見つかりました。

年表
年度 一般的事項 市町村 当該事業に関する事項 事業
昭和9年
(1934)
道後平野で大干ばつ(石鎚の水ここに展く74頁)
昭和14年
(1939)
道後平野で大干ばつ(石鎚の水ここに展く74頁)
昭和14年
(1939)
昭和15年1月、道後平野干害絶滅期成同盟会結成(石鎚の水ここに展く74頁)
昭和16年
(1941)
6月、道後平野干害絶滅期成同盟会が道後平野水利調整促進同盟会に改組(石鎚の水ここに展く75頁)
昭和24年
(1949)
4月、土地改良法公布
昭和26年
(1951)
8月、愛媛県が仁淀川支川割石川でダム築造による道後平野水利事業の計画調査を行い、農林省の直轄調査地区に申請(石鎚の水ここに展く77-78頁、599頁)
昭和26年
(1951)
10月、周桑郡町村長が中山川の桜樹にダムを建設し周桑平野一円に農業用水を供給する計画を立て、農林省に調査を要請(石鎚の水ここに展く83頁、599頁)
昭和26年
(1951)
10月、道後平野農業水利改良事業貫徹期成同盟会結成(石鎚の水ここに展く119頁、599頁)
昭和26年
(1951)
12月、周桑平野農業水利改良事業貫徹期成同盟会結成(石鎚の水ここに展く120頁、599頁)
昭和27年
(1952)
道前平野及び道後平野の関係者から要請を受けた農林省は直轄調査地区に採択、検討の結果、道前平野と道後平野を統合し、仁淀川水系面河川を水源とした農業用水、発電、上水道用水の確保する案を計画(四国の建設のあゆみ903頁)
昭和27年
(1952)
6月、道前道後平野農業水利事業の計画調査を開始(石鎚の水ここに展く87頁、600頁)
昭和28年
(1953)
7月、道後平野農業水利改良事業貫徹期成同盟会と周桑平野農業水利改良事業貫徹期成同盟会が道前道後平野農業水利改良事業促進同盟会連合協議会結成(石鎚の水ここに展く120-121頁、601頁)
昭和30年
(1955)
昭和31年2月、国営かんがい排水事業全体実施計画地区に採択(石鎚の水ここに展く91頁、602頁)
昭和31年
(1956)
6月、工業用水法公布 6月、道前道後平野農業水利改良事業促進同盟会連合協議会が道前道後水利開発連合会に名称変更(石鎚の水ここに展く122頁、602頁)
昭和31年
(1956)
6月、仁淀川分水交渉について、愛媛県・高知県知事と岡山農地事務局長が基本事項を申し合わせ(愛媛県史県政483頁)
昭和32年
(1957)
6月、水道法公布 松山市 6月、農林省が道前道後平野農業水利事業所を開設(石鎚の水ここに展く299頁、604頁) 道前道後用水事業
昭和32年
(1957)
12月、道前道後平野農業水利事業の実施設計完了(石鎚の水ここに展く106頁) 道前道後用水事業
昭和33年
(1958)
10月、面河ダムの建設に伴う水没補償調印(石鎚の水ここに展く606頁)
昭和33年
(1958)
11月、県営で工業用水を実施する方針を決定(石鎚の水ここに展く606頁)
昭和33年
(1958)
12月、道後平野土地改良区の設立認可(石鎚の水ここに展く131頁、606頁)
昭和34年
(1959)
12月、道前平野土地改良区の設立認可(石鎚の水ここに展く134頁、606頁)
昭和35年
(1960)
10月、四国地方開発促進計画(第1次)の策定 10月、仁淀川分水交渉について、愛媛・高知両県及び国と高知県との覚書調印(愛媛県史県政484頁)
昭和35年
(1960)
久万高原町 10月、面河ダム起工式(石鎚の水ここに展く231頁) 面河ダム(道前道後用水事業)
昭和35年
(1960)
10月、農林省道前道後平野水利事業と県営発電事業並びに工業用水事業起工式(愛媛県史資料編現代624頁)
昭和35年
(1960)
12月、道前道後土地改良区連合会の設立認可(石鎚の水ここに展く141頁、609頁)
昭和36年
(1961)
11月、水資源開発促進法・水資源開発公団法公布 12月、面河ダムの定礎式(石鎚の水ここに展く232頁、509頁) 面河ダム(道前道後用水事業)
昭和37年
(1962)
10月、全国総合開発計画の策定
昭和38年
(1963)
久万高原町 11月、面河ダム貯水式(石鎚の水ここに展く611頁)
昭和38年
(1963)
久万高原町 11月、面河ダムの承水路通水開始(石鎚の水ここに展く611頁)
昭和38年
(1963)
久万高原町 昭和39年3月、道前道後第1・第2・第3発電所完工(愛媛県史資料編現代624頁)
昭和39年
(1964)
昭和40年2月、四国地方開発促進計画(第2次)の策定 4月、工業用水が松山市と松前町に送水開始(石鎚の水ここに展く246頁、612頁) 道前道後用水事業
昭和39年
(1964)
6月、道前平野と道後平野に農業用水配水開始(石鎚の水ここに展く246頁、612頁) 道前道後用水事業
昭和39年
(1964)
昭和40年3月、松山・松前地区工業用水道事業完工(愛媛県史資料編現代624頁)
昭和40年
(1965)
久万高原町 4月、面河ダム竣工式(石鎚の水ここに展く246頁、612頁) 面河ダム(道前道後用水事業)
昭和40年
(1965)
4月、道後北部幹線水路貫通(愛媛県史資料編現代625頁)
昭和41年
(1966)
道後南部幹線水路貫通、調整池完工(愛媛県史資料編現代625頁)
昭和42年
(1967)
9月、農林省道前道後平野農業水利事業竣工式挙行(石鎚の水ここに展く247頁、613頁) 道前道後平野農業水利事業
昭和44年
(1969)
5月、新全国総合開発計画の策定 昭和45年3月、道前道後平野農業水利事業付帯県営事業完了(石鎚の水ここに展く614頁)
昭和45年
(1970)
東温市 10月、道前道後水利総合開発事業竣工式挙行(愛媛県史県政485頁)
昭和52年
(1977)
11月、第三次全国総合開発計画の策定
昭和53年
(1978)
昭和54年3月、四国地方開発促進計画(第3次)の策定
昭和59年
(1984)
国営道前道後平野農業水利事業の地区調査着手(昭和61年度完了)(道前道後平野農業水利事業概要7頁)
昭和62年
(1987)
6月、第四次全国総合開発計画の策定 国営道前道後平野農業水利事業の全体実施設計着手(昭和63年度完了)(道前道後平野農業水利事業概要7頁)
平成元年
(1989)
西条市 国営道前道後平野農業水利(二期)事業の工事着手(道前道後平野農業水利事業概要7頁) 道前道後平野農業水利(二期)事業
平成元年
(1989)
東温市 国営道前道後平野農業水利(二期)事業の工事着手(道前道後平野農業水利事業概要7頁) 道前道後平野農業水利(二期)事業
平成2年
(1990)
5月、四国地方開発促進計画(第4次)の策定
平成8年
(1996)
東温市 佐古ダム着工(重信町誌続編 川内町新誌234-235頁) 佐古ダム(道前道後平野農業水利事業)
平成9年
(1997)
平成10年3月、21世紀の国土のグランドデザインの策定
平成10年
(1998)
平成11年3月、四国地方開発促進計画(第5次)の策定
平成11年
(1999)
西条市 志河川ダム着工(農林水産省HP)

戻る

資料

1.農林水産省中国四国農政局道前道後平野農業水利事業所編「道前道後平野農業水利事業概要」(農林水産省中国四国農政局道前道後平野農業水利事業所、1991年)
2.道前道後用水史編集委員会編「石鎚の水ここに展く-道前道後用水史-」(愛媛県、1978年)
3.四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(四国建設弘済会、1990年)
4.愛媛県史編さん委員会編「愛媛県史 県政」(愛媛県、1988年)
5.愛媛県史編さん委員会編「愛媛県史 資料編 現代」(愛媛県、1988年)
6.愛媛県土地改良事業団体連合会編「愛媛の土地改良史」(愛媛県、1986年)
7.東温市史編纂委員会編「重信町誌 続編 川内町新誌」(東温市、2012年)
8.農林水産省の道前道後平野農業水利事業(現行)HP http://www.dozenheiya.jp/kokuei/kokuei01.htm