道路
+
110件が見つかりました。
年表
ルート変遷図を表示する
年度 | 一般的事項 | 市町村 | 当該事業に関する事項 | 事業 |
---|---|---|---|---|
大正8年 (1919) |
4月、道路法公布 | |||
大正8年 (1919) |
12月、道路構造令・街路構造令制定 | |||
昭和27年 (1952) |
6月、道路法公布 | |||
昭和28年 (1953) |
四国国体開催 | 5月、県道松山今治線、今治壬生川線、小松壬生川線が二級国道松山小松線(196号)となる(松山工事四十年史266頁) | ||
昭和29年 (1954) |
第1次道路整備五箇年計画(昭和29~33年度)の策定 | |||
昭和32年 (1957) |
4月、高速自動車道法公布 | |||
昭和32年 (1957) |
4月、道路法改正(高速自動車国道が道路の種類に追加) | |||
昭和32年 (1957) |
昭和33年3月、道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律公布 | |||
昭和32年 (1957) |
昭和33年3月、道路整備特別会計法公布 | |||
昭和32年 (1957) |
昭和33年3月、道路法改正(一級国道の新設・改築は建設大臣が行うなど) | |||
昭和33年 (1958) |
第2次道路整備五箇年計画(昭和33~37年度)の策定 | 6月、四国地方建設局設置(道路ポケットブック2009年2頁) | ||
昭和33年 (1958) |
8月、道路構造令公布 | |||
昭和33年 (1958) |
昭和34年3月、道路法改正(自動車専用道路制度の創設) | |||
昭和35年 (1960) |
7月、国土開発幹線自動車道建設法公布 | |||
昭和35年 (1960) |
10月、四国地方開発促進計画(第1次)の策定 | |||
昭和36年 (1961) |
第3次道路整備五箇年計画(昭和36~40年度)の策定 | |||
昭和37年 (1962) |
10月、全国総合開発計画の策定 | |||
昭和38年 (1963) |
4月、共同溝の整備等に関する特別措置法公布 | |||
昭和39年 (1964) |
第4次道路整備五箇年計画(昭和39~43年度)の策定 | 昭和40年3月 二級国道196号が一般国道196号となる(松山工事四十年史266頁) | ||
昭和39年 (1964) |
7月、道路法改正(一級国道、二級国道の区別が廃止、一般国道の制度創設) | |||
昭和39年 (1964) |
昭和40年2月、四国地方開発促進計画(第2次)の策定 | |||
昭和41年 (1966) |
4月、交通安全施設等整備事業の推進に関する法律公布 | |||
昭和42年 (1967) |
第5次道路整備五箇年計画(昭和42~46年度)の策定 | 7月、国道196号松山市大手町~北条市大浦、今治市蔵敷~小松町L=34.8kmが直轄管理(四国地方建設局三十年史746頁) | ||
昭和44年 (1969) |
5月、新全国総合開発計画の策定 | |||
昭和45年 (1970) |
第6次道路整備五箇年計画(昭和45~49年度)の策定 | |||
昭和45年 (1970) |
10月、道路構造令改定(交通量に基づく車線数の決定) | |||
昭和46年 (1971) |
4月、道路法改正(交通安全のための規定整備) | |||
昭和48年 (1973) |
第7次道路整備五箇年計画(昭和48~52年度)の策定 | 4月、国道196号松山市大手町~今治市延喜、今治市旭町~小松町L=5.6kmが直轄管理(四国地方建設局三十年史758頁) | ||
昭和48年 (1973) |
松山市 | 松山北条バイパス5・6工区(北条市バイパス)事業着手(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料) | 北条市バイパス(国道196号) | |
昭和48年 (1973) |
松山市(北条市) | 松山北条バイパス5・6工区(北条市バイパス)事業着手(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料) | 北条市バイパス(国道196号) | |
昭和48年 (1973) |
今治市 | 今治バイパス(L=14.0km)事業化(平成12年度第4回事業評価監視委員会資料1頁) | 今治バイパス(国道196号) | |
昭和49年 (1974) |
今治市桜井町~壬生川町間延長6.1kmは日本道路公団によって有料道路として整備され、管理されていたが、昭和49年4月にこの区間の償還を終え、直轄で管理することになった(松山工事四十年史336頁) | |||
昭和52年 (1977) |
11月、第三次全国総合開発計画の策定 | |||
昭和53年 (1978) |
第8次道路整備五箇年計画(昭和53~57年度)の策定 | |||
昭和53年 (1978) |
昭和54年3月、四国地方開発促進計画(第3次)の策定 | |||
昭和54年 (1979) |
松山市 | 4月、松山環状線の西部環状線L=2,995mを事業化(松山工事四十年史439頁) | 松山環状線(国道196号) | |
昭和57年 (1982) |
9月、道路構造令改定(沿道の生活環境への配慮) | |||
昭和58年 (1983) |
第9次道路整備五箇年計画(昭和58~62年度)の策定 | 松山市 | 4月、松山北条バイパス3工区(松山北道路)の事業着手(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) | 松山北道路(国道196号) |
昭和59年 (1984) |
松山市(北条市) | 昭和60年2月、松山北条バイパスの5工区の南部区間(1.6km)2車線暫定供用(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) | 松山北条バイパス(国道196号) | |
昭和60年 (1985) |
松山市(北条市) | 昭和61年3月、松山北条バイパスの5工区の北部区間(2.15km)2車線暫定供用(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) | 松山北条バイパス(国道196号) | |
昭和60年 (1985) |
今治市 | 11月、今治バイパスL=1.24km暫定供用(平成12年度第4回事業評価監視委員会資料6頁) | 今治バイパス(国道196号) | |
昭和61年 (1986) |
今治市 | 昭和62年2月、今治バイパスL=2.34km暫定供用(平成12年度第4回事業評価監視委員会資料6頁) | 今治バイパス(国道196号) | |
昭和61年 (1986) |
松山市(北条市) | 昭和62年2月、松山北条バイパスの6工区(2.34km)2車線暫定供用(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) | 松山北条バイパス(国道196号) | |
昭和62年 (1987) |
6月、第四次全国総合開発計画の策定 | 松山市 | 4月、松山北条バイパスの4工区(松山北条道路)事業着手(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) | 松山北条バイパス(国道196号) |
昭和62年 (1987) |
松山市(北条市) | 4月、松山北条バイパスの4工区(松山北条道路)事業着手(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) | 松山北条バイパス(国道196号) | |
昭和63年 (1988) |
第10次道路整備五箇年計画(昭和63~平成4年度)の策定 | 松山市 | 平成元年3月、松山環状線L=1.3km暫定供用(平成14年度第4回事業評価監視委員会資料2頁) | 松山環状線(国道196号) |
平成元年 (1989) |
6月、道路法改正(立体道路制度の創設) | 松山北道路、松山北条道路、北条市バイパスの3事業が「松山北条バイパス」に合併(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) | ||
平成元年 (1989) |
松山市 | 11月、松山環状線L=0.18km暫定供用(平成14年度第4回事業評価監視委員会資料2頁) | 松山環状線(国道196号) | |
平成元年 (1989) |
今治市 | 11月、今治バイパスL=4.06km暫定供用(平成12年度第4回事業評価監視委員会資料6頁) | 今治バイパス(国道196号) | |
平成元年 (1989) |
今治市 | 今治小松道路(今治小松自動車道)事業着手(道路ポケットブック2009年3頁) | 今治小松自動車道(国道196号) |
資料
1.建設省四国地方建設局松山工事事務所編「松山工事四十年史」(1985年)
2.建設省松山工事事務所「事業概要」、国土交通省松山河川国道事務所「事業概要」(各年度)
3.四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(1990年)
4.建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局三十年史」(1988年)
5.建設省四国地方建設局道路部「事業概要」、国土交通省四国地方整備局道路部「事業概要」(各年度)
6.国土交通省四国地方整備局「事業評価監視委員会資料」(該当分)
7.国土交通省四国地方整備局編「道路ポケットブック」(2009年)
8.NEXCO西日本「平成18年度事業評価監視委員会資料」(2007年)
2.建設省松山工事事務所「事業概要」、国土交通省松山河川国道事務所「事業概要」(各年度)
3.四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(1990年)
4.建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局三十年史」(1988年)
5.建設省四国地方建設局道路部「事業概要」、国土交通省四国地方整備局道路部「事業概要」(各年度)
6.国土交通省四国地方整備局「事業評価監視委員会資料」(該当分)
7.国土交通省四国地方整備局編「道路ポケットブック」(2009年)
8.NEXCO西日本「平成18年度事業評価監視委員会資料」(2007年)