港湾・空港
+
59件が見つかりました。
年表
年度 | 一般的事項 | 市町村 | 当該事業に関する事項 | 事業 |
---|---|---|---|---|
明治42年 (1909) |
宇和島市 | 宇和島港改修工事(内港浚渫、埋立)着工(愛媛県史南予621頁) | 明治~昭和戦前期の宇和島港 | |
明治43年 (1910) |
宇和島市 | 宇和島港改修工事竣工(愛媛県史南予621頁) | 明治~昭和戦前期の宇和島港 | |
大正10年 (1921) |
宇和島市 | 朝日運河の築造工事起工(愛媛県史南予621頁) | 明治~昭和戦前期の宇和島港 | |
大正11年 (1922) |
宇和島市 | 内港浚渫及び泉屋新田の埋立に着手(愛媛県史南予621頁) | 明治~昭和戦前期の宇和島港 | |
大正14年 (1925) |
宇和島市 | 内港浚渫及び泉屋新田の埋立竣工(愛媛県史南予621頁) | 明治~昭和戦前期の宇和島港 | |
昭和3年 (1928) |
宇和島市 | 宇和島港港湾改修促進会の結成(愛媛県史南予622頁) | ||
昭和5年 (1930) |
宇和島市 | 須賀川の付け替え工事起工(愛媛県史南予622頁) | 明治~昭和戦前期の宇和島港 | |
昭和7年 (1932) |
宇和島市 | 10月、須賀川の付け替え工事竣工(愛媛県史南予622頁) | 明治~昭和戦前期の宇和島港 | |
昭和8年 (1933) |
宇和島市 | 港湾修築第一期工事として新内港修築工事(埋立、浮桟橋の設置)に着手(愛媛県史南予622頁) | 明治~昭和戦前期の宇和島港 | |
昭和14年 (1939) |
宇和島市 | 新内港修築工事竣工(愛媛県史南予622頁) | 明治~昭和戦前期の宇和島港 | |
昭和16年 (1941) |
宇和島市 | 港湾修築第二期工事(桟橋の増築、陸上施設の充実)に着手(愛媛県史南予622頁) | 明治~昭和戦前期の宇和島港 | |
昭和19年 (1944) |
宇和島市 | 港湾修築第二期工事竣工(愛媛県史南予622頁) | 明治~昭和戦前期の宇和島港 | |
昭和20年 (1945) |
宇和島市 | 7月、空襲により港湾施設が焼失(愛媛県史南予622頁) | 明治~昭和戦前期の宇和島港 | |
昭和23年 (1948) |
宇和島市 | 第一期整備事業(新内港の浚渫、旧内校の埋立等)着工(愛媛県史南予622頁) | 宇和島港の第一期整備事業 | |
昭和25年 (1950) |
5月、港湾法公布 | |||
昭和28年 (1953) |
8月、港湾整備促進法公布 | |||
昭和31年 (1956) |
5月、海岸法制定 | |||
昭和33年 (1958) |
昭和34年3月、特定港湾施設整備特別措置法公布 | 宇和島市 | 第一期整備事業竣工(愛媛県史南予622頁) | 宇和島港の第一期整備事業 |
昭和35年 (1960) |
10月、四国地方開発促進計画(第1次)の策定 | 宇和島市 | 宇和島港が重要港湾に指定(愛媛県史地誌・(総論)640頁) | |
昭和35年 (1960) |
昭和36年3月、港湾整備緊急措置法公布及び港湾整備特別会計法公布 | |||
昭和36年 (1961) |
第1次港湾整備五箇年計画(昭和36~40年度)の策定 | 宇和島市 | 宇和島港の改修工事(護岸、物揚場、桟橋の築造、浚渫)に着手 | 宇和島港の第二期整備事業 |
昭和37年 (1962) |
10月、全国総合開発計画の策定 | |||
昭和39年 (1964) |
昭和40年2月、四国地方開発促進計画(第2次)の策定 | |||
昭和40年 (1965) |
第2次港湾整備五箇年計画(昭和40~44年度)の策定 | 宇和島市 | 第二期整備事業(坂下津岸壁、築地フェリー桟橋の築造)着工(愛媛県史南予622-623頁) | 宇和島港の第二期整備事業 |
昭和43年 (1968) |
第3次港湾整備五箇年計画(昭和43~47年度)の策定 | |||
昭和44年 (1969) |
5月、新全国総合開発計画の策定 | |||
昭和46年 (1971) |
第4次港湾整備五箇年計画(昭和46~50年度)の策定 | 宇和島市 | 宇和島港が開港に指定(愛媛県史地誌・(総論)640頁) | |
昭和46年 (1971) |
宇和島市 | 第三期整備事業着手(宇和島市誌下巻1291頁) | 宇和島港の第三期整備事業 | |
昭和46年 (1971) |
宇和島市 | 坂下津岸壁の整備に着手(宇和島市誌下巻1292頁) | 宇和島港の第三期整備事業 | |
昭和48年 (1973) |
7月、港湾法改正公布 | |||
昭和50年 (1975) |
宇和島市 | 第二期整備事業竣工(愛媛県史南予622頁) | 宇和島港の第二期整備事業 | |
昭和51年 (1976) |
第5次港湾整備五箇年計画(昭和51~55年度)の策定 | |||
昭和52年 (1977) |
11月、第三次全国総合開発計画の策定 | 宇和島市 | 宇和島港が出入国港に指定(愛媛県史南予623頁) | |
昭和53年 (1978) |
昭和54年3月、四国地方開発促進計画(第3次)の策定 | |||
昭和56年 (1981) |
第6次港湾整備五箇年計画(昭和56~60年度)の策定 | 宇和島市 | 9月、坂下津岸壁完成(宇和島市誌下巻1292頁) | 宇和島港の第三期整備事業 |
昭和59年 (1984) |
宇和島市 | 5月、樺崎第一号・第二号岸壁等完成(宇和島市誌下巻1292頁) | 宇和島港の第三期整備事業 | |
昭和60年 (1985) |
宇和島市 | 朝日運河の埋立に着手(宇和島市誌下巻1293頁) | 宇和島港の第三期整備事業 | |
昭和61年 (1986) |
第7次港湾整備五箇年計画(昭和61~平成2年度)の策定 | |||
昭和62年 (1987) |
6月、第四次全国総合開発計画の策定 | |||
平成元年 (1989) |
宇和島市 | 朝日運河の埋立完成(宇和島市誌下巻1293頁) | 宇和島港の第三期整備事業 | |
平成2年 (1990) |
5月、四国地方開発促進計画(第4次)の策定 | |||
平成3年 (1991) |
第8次港湾整備五箇年計画(平成3~7年度)の策定 | |||
平成4年 (1992) |
宇和島市 | 新内港地区の整備に着手(宇和島市誌下巻1294頁) | 宇和島港の第三期整備事業 | |
平成4年 (1992) |
宇和島市 | 築地地区の物揚場等の整備に着手(宇和島市誌下巻1294頁) | 宇和島港の第三期整備事業 | |
平成8年 (1996) |
第9次港湾整備七箇年計画(平成8~14年度)の策定 | |||
平成9年 (1997) |
平成10年3月、21世紀の国土のグランドデザインの策定 | 宇和島市 | 6月、築地地区の物揚場等完成(宇和島市誌下巻1294頁) | 宇和島港の第三期整備事業 |
平成9年 (1997) |
宇和島市 | 平成10年3月、新内港地区の整備完成(宇和島市誌下巻1294頁) | 宇和島港の第三期整備事業 | |
平成10年 (1998) |
平成11年3月、四国地方開発促進計画(第5次)の策定 | |||
平成12年 (2000) |
宇和島市 | 大浦地区で岸壁等の整備に着手(宇和島市誌下巻1295頁) | 宇和島港の第三期整備事業 | |
平成15年 (2003) |
10月、第1次社会資本整備重点計画(平成15~19年度)の策定 |
資料
1.宇和島市誌編纂委員会編「宇和島市誌 下巻」(2005年)
2.愛媛県史編さん委員会編「愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)」(1983年)
3.愛媛県史編さん委員会編「愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)」(1985年)
4.土木学会四国支部編「四国に豊かさと潤いをもたらした土木事業」(1995年)
2.愛媛県史編さん委員会編「愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)」(1983年)
3.愛媛県史編さん委員会編「愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)」(1985年)
4.土木学会四国支部編「四国に豊かさと潤いをもたらした土木事業」(1995年)