本川揚水発電所
No. | 高知1 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | いの町 |
事業化(着工) | 昭和53年10月着工 |
竣工 | 昭和57年 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 四国電力の本川発電所は、四国初の大規模揚水発電所として昭和53年10月に建設工事に着手され、昭和57年に運転を開始した。発電所設備は、上池として新たに稲村ダムを築造し、下池として既設の大橋ダムを利用した。上池~下池間約4kmを圧力水路トンネル及び水圧管路で連絡し、その中間に地下発電所を設置した。発電は当時としては日本最高の567mの落差を利用して、揚水時に最大毎秒110㎥の水をくみ上げ、発電時に最大毎秒140㎥の水を落下させ最大60万kWの発電を行う。 |
情報源 | 高知県土木史編纂委員会編「高知縣土木史」(高知県建設業協会、1998年)、863-865頁 本川村編「本川村史」(本川村、1980年)、313-323頁 土木学会四国支部編「四国に豊かさと潤いをもたらした土木事業」(四国建設弘済会、1995年)、102頁 土木学会中国四国支部編「土木へのいざない」(土木学会中国四国支部、1991年)、139頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 本川揚水発電所 四国電力 稲村ダム 大橋ダム 地下発電所 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知014 高知懸土木史.pdf」を表示する 「高知069 本川村史.pdf」を表示する 「四国008 四国に豊かさと潤い.pdf」を表示する 「四国022 土木へのいざない.pdf」を表示する |