四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

鉄道

鉄道

110件が見つかりました。

年表
年度 一般的事項 市町村 当該事業に関する事項 事業
明治4年
(1871)
明治5年2月、鉄道略則公布
明治20年
(1887)
5月、私設鉄道条例公布
明治22年
(1889)
5月、香川県議会議員大久保_之丞が、讃岐鉄道開通式の挨拶の中で本四架橋を提唱(本州四国連絡橋公団三十年史743頁)
明治23年
(1890)
8月、軌道条例公布
明治25年
(1892)
6月、鉄道敷設法公布
明治32年
(1899)
明治33年3月、私設鉄道法及び鉄道営業法公布
明治38年
(1905)
明治39年3月、鉄道国有法公布
明治43年
(1910)
4月、軽便鉄道法公布
大正8年
(1919)
4月、地方鉄道法公布
大正10年
(1921)
4月、軌道法公布
大正11年
(1922)
4月、改正鉄道敷設法公布
昭和13年
(1938)
4月、陸上交通事業調整法公布
昭和14年
(1939)
昭和15年2月、陸運統制令公布
昭和20年
(1945)
6月、国鉄四国鉄道局発足
昭和20年
(1945)
9月、鉄道復興5箇年計画策定
昭和22年
(1947)
昭和23年1月、傾斜生産方式により国有鉄道の輸送業務が重点産業となる
昭和23年
(1948)
12月、日本国有鉄道法公布
昭和24年
(1949)
6月、日本国有鉄道設立
昭和28年
(1953)
8月、地方鉄道軌道整備法公布
昭和30年
(1955)
5月、国鉄宇高連絡船紫雲丸事故、死者168人を出す(本州四国連絡橋公団三十年史743頁)
昭和30年
(1955)
7月、香川県議会が政府関係機関に対し「宇高連絡鉄道建設促進に関する意見書」を提出(本州四国連絡橋公団三十年史744頁)
昭和31年
(1956)
8月、国鉄第一次5箇年計画策定
昭和32年
(1957)
10月、香川県が瀬戸大橋計画に着手、瀬戸大橋架橋運動を展開(本州四国連絡橋公団三十年史745頁)
昭和34年
(1959)
4月、建設省が本州四国架橋Aルート(明石・鳴門)、Cルート(日比・高松)、Dルート(児島・坂出)、Eルート(尾道・今治)の4ルートを対象に地質調査、経済調査を開始(本州四国連絡橋公団三十年史746頁)
昭和34年
(1959)
8月、瀬戸大橋架設推進香川県協議会が発足(本州四国連絡橋公団三十年史746頁)
昭和35年
(1960)
9月、国鉄第二次5箇年計画策定
昭和35年
(1960)
10月、四国地方開発促進計画(第1次)の策定
昭和36年
(1961)
4月、建設省がBルート(宇野・高松)を調査対象に採択。日本国有鉄道がBルート(宇野・直島・高松)、Cルート(宇野・大槌島・高松)、Dルート(下津井・坂出)を調査対象に採択(本州四国連絡橋公団三十年史747頁)
昭和36年
(1961)
8月、建設省と国鉄が、橋梁の技術上の諸問題に関する調査を土木学会に共同委託(本州四国連絡橋公団三十年史747頁)
昭和36年
(1961)
昭和37年3月、鉄道建設審議会が本四備讃線を予定線から調査線に格上げ承認((本州四国連絡橋公団三十年史747頁)
昭和37年
(1962)
10月、全国総合開発計画の策定
昭和39年
(1964)
昭和40年2月、四国地方開発促進計画(第2次)の策定
昭和40年
(1965)
5月、土木学会本州四国連絡橋技術調査委員会が第一次報告書を答申(本州四国連絡橋公団三十年史749頁)
昭和40年
(1965)
昭和41年1月、岡山県と香川県が瀬戸大橋架設推進本部を設置(本州四国連絡橋公団三十年史749頁)
昭和40年
(1965)
昭和41年3月、土木学会本州四国連絡橋技術調査委員会が中間報告を発表(本州四国連絡橋公団三十年史750頁)
昭和42年
(1967)
6月、土木学会長が建設省と鉄建公団に本州四国連絡橋技術調査報告書(最終)を提出(本州四国連絡橋公団三十年史750頁)
昭和42年
(1967)
昭和43年2月、建設省と運輸省が本州四国連絡橋の工費、工期の調査結果を発表(B、Cルートは工事が難しく、工費も高くつくため、ルートはA(明石・鳴門)、D(児島・坂出)、E(尾道~今治)の3ルートに絞られた(本州四国連絡橋公団三十年史751頁)
昭和44年
(1969)
5月、国鉄再建10箇年計画実施
昭和44年
(1969)
5月、新全国総合開発計画の策定
昭和45年
(1970)
7月、本州四国連絡橋公団発足(本州四国連絡橋公団三十年史754頁)
昭和45年
(1970)
昭和46年3月、建設、運輸両大臣が本四公団に対し、本州四国連絡橋の調査に係る工事実施計画を認可(本州四国連絡橋公団三十年史755頁)
昭和47年
(1972)
11月、本州四国連絡橋公団が本州四国連絡橋調査報告書を建設、運輸両大臣に提出(神戸・鳴門ルート及び児島・坂出ルートは道路鉄道併用橋、尾道・今治ルートは道路単独橋)(本州四国連絡橋公団三十年史756頁)
昭和48年
(1973)
10月、建設大臣及び運輸大臣が本四公団に対し工事実施計画を認可(3ルート)(本州四国連絡橋公団三十年史757頁) 児島~坂出ルート(JR本四備讃線)
昭和48年
(1973)
11月、総需要抑制策の一環として本州四国連絡橋着工延期の指示(11月25日に予定されていた3ルートの起工式を延期)(本州四国連絡橋公団三十年史757頁) 児島~坂出ルート(JR本四備讃線)
昭和50年
(1975)
8月、経済企画庁、建設省、国土庁の三省庁協議により、当面の建設方針決定(児島・坂出ルート及び大鳴門橋、大三島橋、因島大橋の「1ルート3橋」)(本州四国連絡橋公団三十年史759頁) 児島~坂出ルート(JR本四備讃線)
昭和52年
(1977)
11月、第三次全国総合開発計画の策定 4月、本州四国連絡橋の当面早期完成を図る1ルートを児島・坂出ルートに内定(閣議了解)(本州四国連絡橋公団三十年史762頁)
昭和53年
(1978)
昭和54年3月、四国地方開発促進計画(第3次)の策定 5月、本四公団が本州四国連絡橋(児島~坂出ルート)環境影響評価書を公表(本州四国連絡橋公団三十年史764頁)
昭和53年
(1978)
10月、児島・坂出ルート起工式(本州四国連絡橋公団三十年史765頁) 児島~坂出ルート(JR本四備讃線)
昭和53年
(1978)
坂出市 昭和54年1月、北備讃瀬戸大橋着工(瀬戸大橋工事誌563頁) 南・北備讃瀬戸大橋(JR本四備讃線)
昭和53年
(1978)
坂出市 昭和54年1月、南備讃瀬戸大橋着工(瀬戸大橋工事誌564頁) 南・北備讃瀬戸大橋(JR本四備讃線)

戻る

資料

1.四鉄史編集委員会編「四鉄史」(1989年)
2.交通新聞社編「JR四国20年のあゆみ」(2007年)
3.運輸省50年史編纂室編「運輸省五十年史」(1999年)
4.本州四国連絡橋史編さん委員会編「本州四国連絡橋公団三十年史」(2000年)
5.本州四国連絡橋公団編「瀬戸大橋工事誌」(1988年)
6.香川県編「香川県史第七巻 通史編現代」(1989年)