南・北備讃瀬戸大橋(JR本四備讃線)
No. | 香川34 |
---|---|
県名 | 香川県 |
市町村 | 坂出市 |
事業化(着工) | 昭和48年度 |
竣工 | 昭和63年4月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 北備讃瀬戸大橋、南備讃瀬戸大橋は、中央支間長990m、1,100mの吊橋で、与島~番の州埋立地の間の3.2kmに架かっており、児島・坂出ルートの中で最大の橋梁である。桁下高さは巨大船の通行に備えて明石海峡大橋と同様に65mとした。2つの吊橋は、供用する4Aアンカレイジを介して連続しており、列車の走行安定性を確保するために、いずれも3径間連続補剛トラス吊橋である。南備讃瀬戸大橋の中央支間長1,100mは、完成時点では日本最大であり、世界第5位の長さであった。 |
情報源 | 本州四国連絡橋史編さん委員会編「本州四国連絡橋公団三十年史 」(本州四国連絡橋公団、2000年)、367-369頁、682頁 本州四国連絡橋公団編「瀬戸大橋工事誌」(海洋架橋調査会、1998年)、15頁、18頁、563-566頁 本州四国連絡橋公団編「瀬戸大橋技術誌」(本州四国連絡橋公団、1989年)、5-7頁 本州四国連絡橋史編さん委員会編「本州四国連絡橋架橋のあゆみ」(海洋架橋調査会、1985年)、250-251頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 瀬戸大橋 南備讃瀬戸大橋 北備讃瀬戸大橋 吊橋 |
関連情報 | アンカレイジとは、ケーブルを固定している橋台のことである。 トラス橋とは桁部分にトラス構造(三角形を基本にして組んだ構造)を使った橋である。 |
参考画像 | |
原資料PDF |
「香川013 瀬戸大橋工事誌.pdf」を表示する 「香川014 瀬戸大橋技術誌.pdf」を表示する |