明治~昭和戦前期の今治港
No. | 愛媛18 |
---|---|
県名 | 愛媛県 |
市町村 | 今治市 |
事業化(着工) | 大正9年5月着工 |
竣工 | 昭和9年3月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 今治港では明治34年に県の浚渫船で港内の浚渫が行われた。大正5年に県が今治港の築港計画の策定を開始、大正9年5月に今治町が港湾修築第一期工事に着手し、防波堤の築造と浚渫を行い、浚渫土砂で天保山海岸や旧今治町地先海岸を埋立て、大正12年に完成した。大正11年には今治港が四国初の開港場に指定された。第二期工事は大正12年から内務省の直轄施工により桟橋の増設、防波堤の築造、港内の浚渫を行い、昭和9年3月に竣工した。 |
情報源 | 愛媛県史編さん委員会編「愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)」(愛媛県、1986年)、330-336頁 えひめ地域政策研究センター編「愛媛県の近代化遺産」(愛媛県教育委員会文化財保護課、2013年)、177頁 今治市誌編さん委員会編「新 今治市誌」(今治市、1974年)、694-701頁 今治郷土史編さん委員会編「現代の今治 地誌 近・現代4」(今治市、1990年)、647頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 その他文献等 |
キーワード | 今治港 今治市 内務省 防波堤 浚渫 |
関連情報 | 開港場とは、関税法により外国との貿易が許された港である。 |
参考画像 | |
原資料PDF |
「愛媛018 愛媛県史 地誌東予西部.pdf」を表示する 「愛媛021 愛媛県の近代化遺産.pdf」を表示する 「愛媛041 新今治市誌.pdf」を表示する 「愛媛042 現代の今治近・現代4.pdf」を表示する |