四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

伊予三島市の松山自動車道

No. 愛媛178
県名 愛媛県
市町村 四国中央市(伊予三島市)
事業化(着工) 昭和47年6月
竣工 昭和60年3月
Google Map
地理院地図
概要 伊予三島市に関係する高速自動車道の整備計画決定及び施行命令は、善通寺~伊予三島間が昭和47年6月で、伊予三島~土居間が昭和48年10月であった。建設工事は日本道路公団で進められ、四国初の鍬入れ式が昭和55年4月に中之庄町的之尾で行われた。この区間には中央構造線があり、難工事となったが、最新の工法で克服した。松山自動車道三島川之江~土居間の開通式は、昭和60年3月に三島川之江ICで挙行され、四国の高速道路時代の幕開けを祝った。
情報源 伊予三島市史編纂委員会編「伊予三島市史 中巻」(伊予三島市、1986年)、472-477頁
情報源の種類 市町村史、郷土史、土木史
キーワード 伊予三島市 四国縦貫自動車道 松山自動車道 日本道路公団 三島川之江IC 高規格幹線道路 高速道路
関連情報 三島公園に四国高速道路発祥地の塔と記念碑が設置されている。
参考画像
原資料PDF 「愛媛029 伊予三島市史中巻.pdf」を表示する

戻る