三崎町の国道197号
No. | 愛媛100 |
---|---|
県名 | 愛媛県 |
市町村 | 伊方町(三崎町) |
事業化(着工) | 記載なし |
竣工 | 事業中(昭和60年現在) |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 県道八幡浜~三崎線の開通は昭和33年であった。昭和37年には二級国道大分~大洲線として認定され、後に国道197号と改称された。昭和44年4月に三崎~佐賀関間に国道九四フェリーが就航したが、半島全体の道路が悪く十分な機能を発揮していない。このため、現国道に代わるバイパス道路建設の要望が高まり、建設省により昭和47年から着手された。石油ショック等により工事は遅れることになったが、最終完成年度は昭和62年度が予定されている。バイパス完成により、距離は約54.47kmから約39.14kmに短縮される。 |
情報源 | 三崎町誌編集委員会編「三崎町誌」(三崎町、1985年)、285-288頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 三崎町 国道197号 国道九四フェリー |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「愛媛106 三崎町誌.pdf」を表示する |