四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

肱川橋改築工事(国道56号)

No. 愛媛92
県名 愛媛県
市町村 大洲市
事業化(着工) 昭和33年10月着工
竣工 昭和36年3月
Google Map
地理院地図
概要 昭和28年に国道56号に指定された肱川橋は、幅員が狭く、交通量の増加に対応するため、昭和32年に建設大臣が大洲に来たとき、肱川橋の改築促進を強く要望した。肱川橋改築工事は昭和33年10月から県営事業として第一期工事が始められ、3年後の昭和36年3月に竣工した。市民の宿願であった肱川橋改築の竣工は、市をあげて2日間にわたり旗行列をはじめ素人のど自慢大会、市民演芸大会、野球、バレー大会などを催し、祝賀行事を繰り広げた。昭和43年3月には橋の両側に1.5mずつの歩道が設置された。
情報源 大洲市誌編纂会編「大洲市誌 下巻」(大洲市誌編纂会、1996年)、932頁
大洲市誌編纂会編「大洲市誌」(大洲市誌編纂会、1972年)、375頁、655頁
情報源の種類 市町村史、郷土史、土木史
キーワード 肱川橋 改築工事 国道56号 大洲市
関連情報
参考画像
原資料PDF 「愛媛087 大洲市誌下巻.pdf」を表示する
「愛媛086 大洲市誌.pdf」を表示する

戻る