四国新道(国道32号)
No. | 香川94 |
---|---|
県名 | 香川県 |
市町村 | 丸亀市、多度津町、善通寺市、琴平町、まんのう町、三豊市 |
事業化(着工) | 明治19年2月着工 |
竣工 | 明治27年 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 四国新道の路線ルートは、丸亀、多度津、善通寺、琴平から阿波池田を経て高知、須崎に達し、さらに佐川、松山、三津浜と連なる四国全県にまたがる幹線道路である。大久保諶之丞は四国新道に深い関心を持ち、計画を立て、世論に訴え、賛同者を集めると、自費を注ぎ込んで測量等の準備作業を進め、明治19年2月に工事を開始した。未だ鉄道も自動車もなく、ほとんど人馬の交通程度であった当時、総延長280kmの四国新道は明治27年に完成した。 |
情報源 | 香川県編「香川県史 第五巻 通史編 近代Ⅰ」(香川県、1987年)、419-420頁 青少年育成香川県民会議編「郷土に輝く人々 第一集」(青少年育成香川県民会議、1970年)、47-73頁 善通寺市立図書館編「善通寺市史 第二巻」(善通寺市、1988年)、360-361頁 仲南町誌編集委員会編「仲南町誌」(仲南町、1982年)、974-977頁 新修財田町誌編纂委員会編「新修 財田町誌」(財田町、1992年)、676-680頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史その他文献等 |
キーワード | 四国新道 大久保諶之丞 国道32号 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「香川006 香川県史 第五巻.pdf」を表示する 「香川081 善通寺市史第二巻.pdf」を表示する 「香川086 仲南町誌.pdf」を表示する 「香川090 新修財田町誌.pdf」を表示する |