四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

大鳴門橋(神戸淡路鳴門自動車道)

No. 徳島92
県名 徳島県
市町村 鳴門市
事業化(着工) 昭和51年7月着工
竣工 昭和60年6月
Google Map
地理院地図
概要 大鳴門橋は鳴門海峡の門崎と孫崎間に架かり、上部が6車線の自動車道、下部が複線の新幹線鉄道の二階式の道路鉄道併用橋である。橋長1,629m、有効幅員30m、航路高41mで、1万トン級の船が航行できる。大鳴門橋は本州四国連絡公団によって昭和48年11月に起工される予定であったが、石油危機による総需要抑制策のため直前で着工延期となった。大鳴門橋は昭和51年7月に工事再開の起工式が行われ、昭和60年4月に工事が完成し、同年6月に淡路島南ICで大鳴門橋の開通式が行われた。
情報源 鳴門市史編纂委員会編「鳴門市史 現代編1」(鳴門市、1999年)、344-367頁
土木学会中国四国支部編「土木へのいざない」(土木学会中国四国支部、1991年)、94頁
情報源の種類 市町村史、郷土史、土木史 その他文献等
キーワード 大鳴門橋 神戸淡路鳴門自動車道 道路鉄道併用橋 本州四国連絡橋 高規格幹線道路 高速道路
関連情報
参考画像
原資料PDF 「徳島055 鳴門市史現代編1.pdf」を表示する
「四国022 土木へのいざない.pdf」を表示する

戻る