四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

貞光町の国道192号

No. 徳島85
県名 徳島県
市町村 つるぎ町(貞光町)
事業化(着工) 記載なし
竣工 昭和54年8月
Google Map
地理院地図
概要 国道192号の旧道は、太田地区で冠水したり、全般的に幅員が狭く、カーブも多いことから、大型車両の通過や交通量の増加に対応できなくなってきた。このため、吉野川沿いに吉野川堤防との併設工事として新設されたのが、現在の国道192号である。昭和45年に半田町境から江ノ脇地区間が完成し、昭和54年8月に江ノ脇から道満地区間も完成し、町内区間4,253m全線が整備された。これにより、旧国道のうち、半田・貞光線は昭和47年3月に県道となり、太田幹線は町道に移管された。
情報源 貞光町三十年のあゆみ編纂委員会編「貞光町三十年のあゆみ」(貞光町、1988年)、604-606頁
情報源の種類 市町村史、郷土史、土木史
キーワード 国道192号 貞光町 吉野川堤防との併設工事
関連情報 松尾神社境内には、国道192号新設に伴い松尾神社が移転されたことを記す碑「世紀の石文」が設置されている。
参考画像
原資料PDF 「徳島085 貞光町三十年のあゆみ.pdf」を表示する

戻る