四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

徳島市の吉野川バイパス(国道11号)

No. 徳島69
県名 徳島県
市町村 徳島市
事業化(着工) 記載なし
竣工 事業中(昭和58年現在)
Google Map
地理院地図
概要 国道11号吉野川橋の交通渋滞を解消するため、吉野川バイパスの建設が開始された。吉野川バイパスは、かちどき橋南詰の起点から、吉野川大橋、新加賀須野橋を経て、鳴門市北灘町櫛木で国道11号に合流する延長16.9kmの道路である。吉野川バイパスは段階的に建設が進められ、昭和47年7月に北常三島町交差点~吉野川大橋北詰間の片側線、昭和48年11月にかちどき橋南詰~北常三島町交差点の全線が供用された。川内町~松茂町広島間の供用が開始されたのは昭和55年10月である。
情報源 徳島市史編さん室編「徳島市史 第三巻」(徳島市教育委員会、1983年)、461-462頁
情報源の種類 市町村史、郷土史、土木史
キーワード 吉野川バイパス 国道11号 吉野川大橋 新加賀須橋
関連情報 吉野川大橋の南詰には、吉野川バイパスの完成による交通渋滞の改善が日本の道100選に選定された時の顕彰碑が建立されている。
参考画像
原資料PDF 「徳島042 徳島市史第三巻.pdf」を表示する

戻る