鏡ダム<主要な県事業>
No. | 高知183 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 高知市(鏡村) |
事業化(着工) | 昭和38年4月着工 |
竣工 | 昭和42年1月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 鏡川の本格的な治水事業は、昭和28年から中小河川改修事業により着手され、当初の河川計画は基準地点宗安寺の基本高水流量を2,100㎥/sとし、300㎥/sをダムで調節し、河道への配分流量を1,800㎥/sとするものであった。その後、昭和37年に計画の再検討が行われ、ダムによる調節を600㎥/s、河道への配分流量を1,500㎥/sとした。鏡ダムは、この計画に基づく洪水調節と併せて、高知市の都市用水の確保並びに発電を目的とする多目的ダムとして昭和38年に着工し、昭和42年1月に完成した。 |
情報源 | 高知県編「鏡川水系河川整備基本方針」(高知県、2017年)、2頁 高知県土木史編纂委員会編「高知縣土木史」(高知県建設業協会、1998年)、302-310頁、534-536頁 鏡村史編纂委員会編「鏡村史」(鏡村教育委員会、1989年)、567-580頁 |
情報源の種類 | その他文献等 |
キーワード | 鏡ダム 鏡川 高知県 多目的ダム |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知014 高知懸土木史.pdf」を表示する 「高知071 鏡村史.pdf」を表示する |