四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

柳瀬ダム

No. 愛媛95
県名 愛媛県
市町村 四国中央市(伊予三島市)
事業化(着工) 昭和24年4月着工
竣工 昭和28年度
Google Map
地理院地図
概要 昭和24年に吉野川水系治水計画の中で愛媛県が調査を進めてきた銅山川柳瀬地点にダム建設が決定された。柳瀬ダムは治水、発電、上水道用水・工業用水の供給を併せた多目的ダムであり、昭和24年4月に愛媛県から委託を受けた建設省が工事に当たり、昭和28年度に完成した。ダムは堤高55.5m、有効貯水量2,960万㎥で、これに関連して発電所が昭和25年4月に着工され、銅山川第一発電所は昭和28年10月に、銅山川第二発電所は昭和29年3月に完成し、完成後の運営は県電気局の所管となった。
情報源 愛媛県史編さん委員会編「愛媛県史 県政」(愛媛県、1988年)、417-418頁、505-506頁
愛媛県史編さん委員会編「愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部)」(愛媛県、1988年)、754-755頁
愛媛県土木部編「土木十年史」(愛媛県、1962年)、91-94頁
情報源の種類 市町村史、郷土史、土木史
キーワード 柳瀬ダム 銅山川 多目的ダム 愛媛県 発電所
関連情報 本事業については、四国地方整備局河川部「河川事業等のストック効果⑧」もご覧ください。https://www.skr.mlit.go.jp/kasen/stock_kouka/stock.htm
参考画像
原資料PDF 「愛媛010 愛媛県史 県政.pdf」を表示する
「愛媛017 愛媛県史 地誌東予東部.pdf」を表示する
「愛媛025 土木十年史.pdf」を表示する

戻る