四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

香川用水事業(吉野川水系)

No. 香川26
県名 香川県
市町村 東かがわ市、さぬき市、三木町、高松市、綾川町、坂出市、宇多津町、丸亀市、多度津町、善通寺市、琴平町、まんのう町、三豊市、観音寺市
事業化(着工) 昭和43年10月着工
竣工 昭和52年度
Google Map
地理院地図
概要 香川用水事業は、早明浦ダムで新たに開発された水を、池田ダムに取水施設を設けて取水し、阿讃山脈を貫く8kmの導水トンネルで財田町に導き、ここから東西に延びる幹線水路によって東部は白鳥町、西部は豊浜町まで導水して農業用水、都市用水に利用するものである。幹線水路工事のうち、農業用水、都市用水の供用区間は水資源開発公団営、農業専用区間は国営(農林省)で施工することになり、昭和43年10月に起工式を行い、公団営は昭和49年度に、また国営は昭和52年度に完了した。
情報源 香川県編「香川県史 第七巻 通史編 現代」(香川県、1989年)、963-972頁
土木学会中国四国支部編「土木へのいざない」(土木学会中国四国支部、1991年)、107頁
情報源の種類 市町村史、郷土史、土木史 その他文献等
キーワード 香川用水 早明浦ダム 池田ダム 吉野川 水資源開発公団
関連情報 三豊市財田町に香川用水記念公園が、また高松市に香川用水資料館がある。
参考画像
原資料PDF 「香川008 香川県史 第七巻.pdf」を表示する
「四国022 土木へのいざない.pdf」を表示する

戻る