大谷川砂防堰堤(吉野川水系)
No. | 徳島164 |
---|---|
県名 | 徳島県 |
市町村 | 美馬市(脇町) |
事業化(着工) | 明治19年 |
竣工 | 明治20年 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | デ・レーケの「吉野川検査復命書」に基づき、吉野川流域では当時砂防工事が数多く実施されたと思われるが、文献等が残っていないため不明である。唯一の現存の施設として大谷川の砂防ダムがある。これは明治19年から20年にかけて脇町の大谷川で、高さ約3.8m、延長97mの巨石石積の砂防ダムとして施工された。当時はコンクリートが発明されていないため、現地で調達可能な土と木と石により人力で構築した。河床に粘土を搗固め、下流側は松丸太を並べて基礎とし、表面を野面石で被覆した床固工タイプのダムである。 |
情報源 | 土木学会中国四国支部編「土木へのいざない」(土木学会中国四国支部、1991年)、90頁 徳島県教育委員会編「徳島県の近代化遺産」(徳島県教育委員会、2006年)、146頁 |
情報源の種類 | その他文献等 |
キーワード | 大谷川砂防堰堤 吉野川 デ・レーケ堰堤 デ・レーケ 吉野川検査復命書 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「四国022 土木へのいざない.pdf」を表示する 「徳島006 徳島県の近代化遺産.pdf」を表示する |