四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

長安口ダム(那賀川水系)

No. 徳島145
県名 徳島県
市町村 那賀町(上那賀町)
事業化(着工) 昭和25年10月
竣工 昭和31年1月
Google Map
地理院地図
概要 長安口ダムは、那賀町(旧上那賀町)長安に位置する重力式コンクリートダムである。徳島県が昭和25年10月に着工し、昭和31年1月に竣工した。長安口ダムは、那賀川総合開発事業の中核として洪水調節、発電、上水道、農業及び工業用水の安定供給を図るとともに、河川環境の保全を目的に築造された。昭和30年11月に一部湛水を、昭和31年4月に全湛水を開始した。下流の県営日野谷発電所へ延長5kmの圧力トンネルで送水している。
情報源 徳島県教育委員会編「徳島県の近代化遺産」(徳島県教育委員会、2006年)、136頁
土木学会四国支部編「四国に豊かさと潤いをもたらした土木事業」(四国建設弘済会、1995年)、104頁
相生町史編纂委員会編「相生町誌」(相生町、1973年)、987頁
木沢村誌編纂委員会編「木沢村誌」(木沢村、1976年)、1391-1392頁
情報源の種類 その他文献等 市町村史、郷土史、土木史
キーワード 長安口ダム 徳島県 那賀川総合開発事業 日野谷発電所
関連情報 長安口ダムの建設は徳島県の事業である。
参考画像
原資料PDF 「徳島006 徳島県の近代化遺産.pdf」を表示する
「四国008 四国に豊かさと潤い.pdf」を表示する
「徳島031 相生町誌.pdf」を表示する
「徳島035 木沢村誌.pdf」を表示する

戻る