根曳第2改良工事(国道32号)
No. | 高知88 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 南国市 |
事業化(着工) | 昭和38年7月着工 |
竣工 | 昭和39年3月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 国道32号の根曳第2改良工事区間(南国市成合~外山L=2,954m)は、南国市領石を麓として9.1kmに及ぶ根曳坂の峠近くにあり、屈曲激しく路面状況も凹凸多く幅員も狭いといった悪条件にあり、早期改築が望まれていた。工事は昭和36年度より着工され、昭和39年度に概成されたが、特に昭和38年度に根曳改良第2工事は四国地建における単年度工事としては最大の部類に属し、土工量も多く、一工事に投入された機械の最も大掛かりな工事の一つであった。工期は昭和38年7月~39年3月である。 |
情報源 | 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局十年史」(建設省四国地方建設局、1968年)、390-391頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 根曳地区 国道32号 一次改築 根曳峠 |
関連情報 | |
参考画像 | |
略図 |
略図1を表示する |
原資料PDF |
「四国004 四国地建十年史.pdf」を表示する |