大豊地区防災工事(国道32号)
No. | 高知65 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 大豊町 |
事業化(着工) | 記載なし |
竣工 | 記載なし |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 昭和47年7月の繁藤豪雨による災害を契機に、国道32号の防災対策を早急に実施するよう関係各界から要望が出された。大豊地区は大規模地すべり地帯にあり、危険度が大きいことから、防災工事により大規模地すべり地帯を避け、交通途絶を回避することになった。施工された大豊トンネル(延長1,603m)と一ノ瀬トンネル(延長492m)は、旧道と並行しているため延長は短縮されないが、降雨などによる土砂崩壊などの危険が解消され、防災トンネルとしての役割を果たしている。 |
情報源 | 四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(四国建設弘済会、1990年)、768-769頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 大豊地区防災工事 国道32号 繁藤災害 大豊トンネル 一ノ瀬トンネル |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「四国001 四国の建設のあゆみ.pdf」を表示する |