新荒倉トンネル(国道56号)
No. | 高知56 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 高知市、高知市(春野町) |
事業化(着工) | 昭和45年12月着工 |
竣工 | 昭和49年3月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 国道56号の荒倉トンネル(長さ530m、幅5.5m)は高知市下朝倉字針木と春野町弘岡字飛石を連結するトンネルで、昭和23年~29年に高知県が完成させたものであった。その後、交通量の激増に伴い、トンネル内の空気汚染と交通渋滞により交通の難所と化したため、高知工事事務所において昭和45年12月から側壁導坑先進工法によりL=553m、W=9.0mの新荒倉トンネルを施工した。新荒倉トンネルは昭和47年3月に概成し、その後照明、防災等の設備を昭和48年度までに完備し、昭和49年3月に供用開始した。 |
情報源 | 高知工事事務所編「高知工事事務所四十年史」(建設弘済会、1987年)、703-706頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 新荒倉トンネル 国道56号 二次改築 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知005 高知工事四十年史.pdf」を表示する |