土佐道路(国道56号)
No. | 高知55 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 高知市 |
事業化(着工) | 昭和53年度 |
竣工 | 平成24年3月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 国道56号土佐道路(高知市桟橋通3丁目~朝倉L=8.1km)は、高知都市圏~高知中心市街地間の交通混雑緩和と安全性の向上を目的としている。昭和46年度に事業化、昭和51年度に工事着手し、平成5年8月に朝倉~能茶山L=3.9kmが完成4車開通、平成19年6月に能茶山~北竹島L=3.1kmが完成4車開通、平成24年3月に北竹島~桟橋通3丁目L=1.1kmが完成4車(一部6車)開通した。土佐道路の開通により、所要時間の短縮、交通事故の減少等、事業目的に見合った効果が確認できている。 |
情報源 | 国土交通省四国地方整備局編「一般国道56号土佐道路(事後評価)」(平成28年度第4回事業評価監視委員会資料、2017年)、1-10頁 国土交通省四国地方整備局編「一般国道56号土佐道路(再評価)」(平成21年度第3回事業評価監視委員会資料、2009年)、1-4頁 高知工事事務所編「高知工事事務所四十年史」(建設弘済会、1987年)、695-703頁 四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(四国建設弘済会、1990年)、789-792頁 国土交通省四国地方整備局編「一般国道56号土佐道路(再評価)」(平成17年度第1回事業評価監視委員会資料、2005年)、1-2頁 建設省四国地方建設局高知工事事務所(国土交通省四国地方整備局高知河川国道事務所)編「事業概要昭和62、平成元-2、5-9、11-16年度及び2005、2007-2011」(建設省四国地方建設局高知工事事務所(国土交通省四国地方整備局高知河川国道事務所)、1987、1989-1990、1993-1997、1999-2005、2007-2011年) 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局三十年史」(四国建設弘済会、1988年)、480-483頁 |
情報源の種類 | その他文献等 |
キーワード | 土佐道路 国道56号 |
関連情報 | 本事業については、四国地方整備局道路部「個別道路事業の平成28年度事後評価」もご覧ください。https://www.skr.mlit.go.jp/road/ir/sir/value/vtable/vlist.html |
参考画像 | |
略図 |
略図1を表示する |
原資料PDF |
「高知005 高知工事四十年史.pdf」を表示する 「四国001 四国の建設のあゆみ.pdf」を表示する 「四国002 四国地建三十年史.pdf」を表示する |