久礼地区改良(国道56号)
No. | 高知48 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 中土佐町、四万十町(窪川町) |
事業化(着工) | 昭和43年度着工 |
竣工 | 昭和45年12月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 久礼地区の旧国道56号は中土佐町久礼から窪川町床鍋(通称七子峠)に至る延長9.5kmで、ヘアピンカーブが連続し、見通しが悪く、幅員狭小で魔の久礼坂と言われていた。新国道は旧国道の上方にルートを選定し、大坂谷の中腹を縫い七子峠まで標高差300mを一気に登るもので、総延長は6.5kmで、このうち橋梁10橋、トンネル4箇所で全延長の2割にも及ぶ。工事は昭和42年度に一部工事(七子峠)に着手し、昭和43年度から改良延長6.5kmを5工区に分けて本格的に着手、昭和45年12月に完成し、供用開始した。 |
情報源 | 高知工事事務所編「高知工事事務所四十年史」(建設弘済会、1987年)、670-674頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 久礼地区改良 国道56号 一次改築 久礼坂 七子峠 |
関連情報 | |
参考画像 | |
略図 |
略図1を表示する |
原資料PDF |
「高知005 高知工事四十年史.pdf」を表示する |