高知東道路(国道32号)
No. | 高知30 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 南国市、高知市 |
事業化(着工) | 昭和47年度 |
竣工 | 平成3年度 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 高知市東部では昭和42年1月から薊野バイパスが供用されたが、高知市一宮の交通量は飽和状態になっていた。高知東道路は交通混雑を改善するとともに、四国横断自動車道へのアクセス道路として計画された。ルートは南国市宍崎で国道32号から分岐し、国道195号と交差した後、高知市介良で国道55号に接続するものと設定された。昭和55年度に着工し、昭和59年3月から漸次部分供用を行い、昭和62年10月に延長6.4kmの2車線暫定供用を開始した。その後も平成3年まで4車線化や橋梁工事などの工事を行ってきた。 |
情報源 | 国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所編「土佐国道事務所40年のあゆみ」(国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所、2003年)、34頁 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局三十年史」(四国建設弘済会、1988年)、474-477頁 建設省四国地方建設局土佐国道事務所監修「土佐国道事務所二十年史」(四国建設弘済会、1983年)、309頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 高知東道路 国道32号 四国横断自動車道 アクセス道路 |
関連情報 | |
略図 |
略図1を表示する |
原資料PDF |
「高知002 土佐国道二十年史.pdf」を表示する 「高知004 土佐国道40年のあゆみ.pdf」を表示する 「四国002 四国地建三十年史.pdf」を表示する |