国道32号の一次改築
No. | 高知14 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 高知市~大豊町 |
事業化(着工) | 昭和34年度 |
竣工 | 昭和42年度 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 国道32号のルートは大半が山岳道路であり、急峻な地形のうえ、地すべり地帯が多い。また、高松と高知を結ぶ唯一の幹線道路であるため、現道の拡幅工事が主だった。高知県内の直轄事業は昭和34年度から高知工事事務所が担当し、南国市と高知市の境にある大坂峠の改良を実施した。昭和37年4月からは土佐国道事務所が改築事業を引き継ぎ、豊永の地すべり地帯(昭和37~41年度)や根曳峠(昭和35~40年度)などの難所を相次いで克服した。国道32号の一次改築は昭和42年度の大杉地区を最後に完了した。 |
情報源 | 国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所編「土佐国道事務所40年のあゆみ」(国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所、2003年)、29-30頁 建設省四国地方建設局土佐国道事務所監修「土佐国道事務所二十年史」(四国建設弘済会、1983年)、104-105頁 高知工事事務所編「高知工事事務所四十年史」(建設弘済会、1987年)、646頁 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局二十年史」(四国建設弘済会、1978年)、349頁 四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(四国建設弘済会、1990年)、761頁 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局三十年史」(四国建設弘済会、1988年)、420頁 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局十年史」(建設省四国地方建設局、1968年)、266-267頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 国道32号 一次改築 大坂峠 地すべり 根曳峠 |
関連情報 | 一次改築とは、未改良・未舗装の道路を道路構造令に基づいて改築することである。 |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知002 土佐国道二十年史.pdf」を表示する 「高知004 土佐国道40年のあゆみ.pdf」を表示する 「高知005 高知工事四十年史.pdf」を表示する 「四国001 四国の建設のあゆみ.pdf」を表示する 「四国002 四国地建三十年史.pdf」を表示する |