四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

西瀬戸自動車道

No. 愛媛40
県名 愛媛県
市町村 今治市、今治市(吉海町、宮窪町、伯方町、上浦町)
事業化(着工) 昭和48年度
竣工 平成11年5月
Google Map
地理院地図
概要 西瀬戸自動車道(本州四国連絡道路尾道~今治ルート)は、尾道市と今治市を結ぶ約60kmの自動車専用道路である。昭和50年12月に大三島橋が着工され、その後、昭和56年に伯方・大島大橋、昭和61年に生口橋、昭和63年に来島海峡大橋、平成2年に多々羅大橋、平成5年に新尾道大橋が着工された。その間に大三島橋、因島大橋、伯方・大島大橋、生口橋が次々に完成し、供用を開始した。平成11年5月、新尾道大橋、多々羅大橋、来島海峡大橋の同時完成により、供用中区間を含めて、全線が開通した。
情報源 本州四国連絡橋公団編「しまなみ海道 西瀬戸自動車道建設誌」(本州四国連絡橋公団、1999年)、26-29頁
情報源の種類 工事史、事業誌、記念誌
キーワード 西瀬戸自動車道 本州四国連絡橋尾道~今治ルート 自動車専用道路 高規格幹線道路 高速道路
関連情報
参考画像

戻る