桜三里の改良工事(国道11号)
No. | 愛媛1 |
---|---|
県名 | 愛媛県 |
市町村 | 東温市(川内町)西条市(丹原町) |
事業化(着工) | 昭和32年度 |
竣工 | 昭和38年度 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 一次改築前の国道11号桜三里(丹原町湯谷口~川内町一ヶ谷)は、標高約310mの桧皮(ひわだ)峠を越える延長14.4km、幅員約4.0mで、100箇所以上のカーブがあり、大型車同士の離合はできず、ドライバー泣かせの難所であった。桜三里の改良工事は昭和32年度に着手し、河之内隧道など中央構造線に位置する難工事を克服し、昭和38年度に全線開通した。開通により、延長が約2km短くなるとともに、所要時間も20分程度短縮された。 |
情報源 | 建設省四国地方建設局松山工事事務所編「松山工事四十年史」(四国建設弘済会、1985年)、307頁 四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(四国建設弘済会、1990年)、753~754頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 桜三里 国道11号 一次改築 河之内隧道 中央構造線 |
関連情報 | 一次改築とは、未改良・未舗装の道路を道路構造令に基づいて改築することである。 |
参考画像 | |
原資料PDF |
「愛媛001 松山工事四十年史.pdf」を表示する 「四国001 四国の建設のあゆみ.pdf」を表示する |