四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

神戸~鳴門ルートの大鳴門橋関連区間(本州四国連絡道路)

No. 徳島38
県名 徳島県
市町村 鳴門市
事業化(着工) 昭和48年10月
竣工 昭和62年10月
Google Map
地理院地図
概要 本州四国連絡道路神戸・鳴門ルートは、昭和48年10月に工事実施計画の認可を受けたが、石油ショックにより一時延期された。昭和50年8月に大鳴門橋を含む「1ルート3橋」の凍結解除が決定された。大鳴門橋関連区間は津名一宮ICから鳴門IC間の約45kmであり、主な構造物として門崎高架橋、大鳴門橋、亀浦高架橋、撫養橋などがある。大鳴門橋は昭和51年7月に起工、昭和60年6月には西淡出入り口・鳴門北IC間9.9kmが供用開始するなどして、昭和62年10月に大鳴門橋関連区間の津名一宮IC・鳴門IC全線がつながった。
情報源 本州四国連絡橋史編さん委員会編「本州四国連絡橋公団三十年史 」(本州四国連絡橋公団、2000年)、27-38頁、307-335頁
本州四国連絡橋史編さん委員会編「本州四国連絡橋架橋のあゆみ」(海洋架橋調査会、1985年)、81-93頁、195-220頁
情報源の種類 工事史、事業誌、記念誌
キーワード 大鳴門橋 本州四国連絡道路 神戸~鳴門ルート 高規格幹線道路 高速道路
関連情報
参考画像
略図 略図1を表示する

戻る