大鳴門橋(神戸淡路鳴門自動車道)
No. | 徳島31 |
---|---|
県名 | 徳島県 |
市町村 | 鳴門市 |
事業化(着工) | 昭和48年10月 |
竣工 | 昭和60年6月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 大鳴門橋は本州四国連絡橋神戸~鳴門ルートに架かる道路・鉄道併用橋で、道路は神戸市から鳴門市に至る国道28号の改築計画として建設された。本州四国連絡橋神戸~鳴門ルートは、昭和48年10月に工事実施計画認可を受けたが、同年11月に総需要抑制策の一環として着工延期となった。大鳴門橋の工事は昭和51年6月に着手され、昭和60年6月に完成し、本州四国連絡道西淡出入口・鳴門北間(大鳴門橋)が供用された。 |
情報源 | 本州四国連絡橋公団編「大鳴門橋工事誌」(海洋架橋調査会、1987年) |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 大鳴門橋 神戸淡路鳴門自動車道 本州四国連絡橋 国道28号 高規格幹線道路 高速道路 |
関連情報 | 大鳴門橋架橋記念館及び鉄道空間を利用した渦の道がつくられている。 |
参考画像 |