戦前の国道21号線の改良(国道11号)
No. | 徳島18 |
---|---|
県名 | 徳島県 |
市町村 | 徳島市 |
事業化(着工) | 昭和16年4月 |
竣工 | 昭和19年中止 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 昭和16年4月、内務省神戸土木出張所徳島改良事務所が徳島市に設置され、国道21号線(現国道11号)の改良が始まった。当年度は徳島市助任西町(吉野川橋東詰)~同市常三島町に至る区間、延長1,110mに着手した。当時は舗装は行われず、砂利道として施工されている。本路線は、旧道を避けた新しいルートとして計画され、土工(盛土)が中心となる工事であった。盛土は鮎喰川産出の河床土で充当していた。国道21号線の改良は昭和18年度まで実施されたが、昭和19年に戦局の悪化とともに中止となった。 |
情報源 | 四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(四国建設弘済会、1990年)、383-384頁 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局三十年史」(四国建設弘済会、1988年)、417頁 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局十年史」(建設省四国地方建設局、1968年)、259頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 国道11号 盛土 |
関連情報 | |
原資料PDF |
「四国001 四国の建設のあゆみ.pdf」を表示する 「四国002 四国地建三十年史.pdf」を表示する 「四国004 四国地建十年史.pdf」を表示する |