大渡ダム(仁淀川水系)
No. | 高知50 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 仁淀川町(仁淀村、吾川村) |
事業化(着工) | 昭和41年4月 |
竣工 | 昭和61年11月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 大渡ダムは、ダム地点で基本高水6,000㎥/sのうち2,200㎥/sの洪水調節をするほか、最大23.6㎥/sの不特定利水の確保、高知市へ日最大120,000㎥の水道用水の供給、最大出力33,000KWの発電を目的とする多目的ダムである。昭和41年4月から実施計画調査に入り、同年6月の仁淀川水系工事実施基本計画で事実上大渡ダムの建設が決定した。ダムの建設工事は昭和43年度から始まり、昭和46年10月に本体工事に着手、昭和55年8月に堤体コンクリートの打設が完了、昭和61年11月に竣工した。 |
情報源 | 大渡ダム工事誌編纂委員会編「大渡ダム工事誌」(国土交通省四国地方整備局大渡ダム工事事務所、1987年)、10-95頁 高知工事事務所編「高知工事事務所四十年史」(建設弘済会、1987年)、454-458頁 四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(四国建設弘済会、1990年)、674-678頁 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局三十年史」(四国建設弘済会、1988年)、262-266頁 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局二十年史」(四国建設弘済会、1978年)、176-181頁 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局十年史」(建設省四国地方建設局、1968年)、156-160頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 大渡ダム 仁淀川 多目的ダム |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知005 高知工事四十年史.pdf」を表示する 「四国001 四国の建設のあゆみ.pdf」を表示する 「四国002 四国地建三十年史.pdf」を表示する 「四国003 四国地建二十年史.pdf」を表示する 「四国004 四国地建十年史.pdf」を表示する |