四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

波介川の激甚災害対策特別緊急事業(仁淀川水系)

No. 高知49
県名 高知県
市町村 土佐市
事業化(着工) 昭和51年度
竣工 昭和55年3月
Google Map
地理院地図
概要 昭和50年の台風5号による洪水は、波介川平野部の中でも比較的標高の高い土佐市市街地までをも水没させた。波介川の抜本的改修としての河口導水路計画を完成させるためには巨額の費用と相当の年月を要するため、激甚災害対策特別緊急事業では本川からの逆流防止のための水門を新設し、破堤した用石堤防の修復を含む本川堤防化計画工事を行うことを重点とした計画とした。用石堤防の締切は一部を残して完成した。波介川水門については昭和53年12月に本体工事に着手し、昭和55年3月に完成した。
情報源 高知工事事務所編「高知工事事務所四十年史」(建設弘済会、1987年)、440頁、447-450頁
四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(四国建設弘済会、1990年)、578-580頁
建設省四国地方建設局高知工事事務所監修「語り継ぐ仁淀川50年災害」(四国建設弘済会、1981年)、96-100頁
建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局三十年史」(四国建設弘済会、1988年)、230-231頁
建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局二十年史」(四国建設弘済会、1978年)、149-151頁
情報源の種類 工事史、事業誌、記念誌
キーワード 波介川 激甚災害対策特別緊急事業 波介川水門 用石堤防
関連情報
参考画像
原資料PDF 「高知005 高知工事四十年史.pdf」を表示する
「高知219 語り継ぐ仁淀川50年災害.pdf」を表示する
「四国001 四国の建設のあゆみ.pdf」を表示する
「四国002 四国地建三十年史.pdf」を表示する
「四国003 四国地建二十年史.pdf」を表示する

戻る