南国箇所の改修工事(物部川水系)
No. | 高知22 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 南国市 |
事業化(着工) | 昭和24年頃 |
竣工 | 昭和35年頃 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 南国箇所は物部川大橋西詰の0k/4付近から右岸4k/7付近までの区間である。この地区の改修は、直営方式初期の昭和24年頃から物部川橋(県道南国野市線)西詰付近から上流に向かって築堤が開始された。上流に向かった築堤が昭和27年頃に旧物部堰付近(4k/0)に至ったところで築堤を打切り、昭和28年頃からは物部川橋の下流2k/3付近の久枝水門まで築堤した。その後、物部川下の橋(通称:焼橋)から上流の久枝水門までの間を昭和31~35年頃までに築堤した。 |
情報源 | 高知工事事務所編「高知工事事務所四十年史」(建設弘済会、1987年)、193-195頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 南国箇所 物部川 直営方式 改修工事 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知005 高知工事四十年史.pdf」を表示する |