早明浦ダム
No. | 高知1 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 本山町、土佐町 |
事業化(着工) | 昭和38年度 |
竣工 | 昭和53年3月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 早明浦ダムは洪水調節、不特定利水、灌漑、都市用水の供給、発電を目的とした多目的ダムである。治水については吉野川水系工事実施基本計画の一環として、このダムでは治水容量9,000万㎥を利用し、2,700㎥/sの調整を行う。また、利水容量2億900万㎥を利用し、吉野川下流の不特定利水の補給を行うとともに、新規用水として年間8億6,300万㎥を開発して四国四県に供給する。本ダムは昭和38年度に実施計画調査を開始し、昭和42年度より水資源開発公団に移管され、昭和53年3月に完工した。 |
情報源 | 建設省四国地方建設局徳島工事事務所編「吉野川百年史」(建設省四国地方建設局徳島工事事務所、1993年)、792-794頁 四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(四国建設弘済会、1990年)、1109頁 四国地方建設局吉野川ダム統合管理事務所監修「平成6年夏渇水における早明浦ダムの効果」(四国建設弘済会、1994年)、頁なし 四国地方建設局吉野川ダム統合管理事務所監修「渇水-平成6年夏渇水における早明浦ダムの記録-」(四国建設弘済会、1995年)、1-6頁 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局三十年史」(四国建設弘済会、1988年)、101頁 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局二十年史」(四国建設弘済会、1978年)、523-527頁 建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局十年史」(建設省四国地方建設局、1968年)、137-150頁 吉野川総合開発史編集委員会編「吉野川総合開発史」(吉野川総合開発史編集委員会、1979年)、228-229頁、231-232頁、256-263頁 建設省四国地方建設局監修「吉野川-その治水と利水-」(国土開発調査会、1987年)、77頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 早明浦ダム 多目的ダム 吉野川水系 水資源開発公団 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「徳島002 吉野川百年史.pdf」を表示する 「四国001 四国の建設のあゆみ.pdf」を表示する 「四国002 四国地建三十年史.pdf」を表示する 「四国011 吉野川総合開発史.pdf」を表示する 「四国012 吉野川 その治水と利水.pdf」を表示する |