昭和30年代の肱川改修事業(肱川水系)
| No. | 愛媛85 |
|---|---|
| 県名 | 愛媛県 |
| 市町村 | 大洲市 |
| 事業化(着工) | 昭和30年度 |
| 竣工 | 昭和39年度 |
| Google Map |
|
| 地理院地図 | |
| 概要 | 昭和30年代に入り、肱川右岸若宮堤防を下流に延進した。昭和32年には輪中堤計画区間までの築堤を完了し、本川右岸堤はここで一時休止となった。一方、本川左岸大洲地区は昭和30年より城山下流及び久米川堤防に着手したが、久米川(左岸)堤防については地元の反対により、右岸側の山付堤防に計画を変更し、昭和37年に完成した。この時点で、大洲左岸の旧大洲地区の締切りが完了した。昭和37年には、本川左岸五郎地区の築堤に着手した。 |
| 情報源 | 建設省四国地方建設局大洲工事事務所編「大洲工事五十年史」(建設省四国地方建設局大洲工事事務所、1994年)、60頁 |
| 情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
| キーワード | 肱川改修事業 輪中堤 締切り 築堤 久米川 |
| 関連情報 | |
| 原資料PDF |
「愛媛002 大洲工事五十年史.pdf」を表示する |