公団営幹線水路工事(香川用水)
No. | 香川2 |
---|---|
県名 | 香川県 |
市町村 | 東かがわ市、さぬき市、三木町、高松市、綾川町、坂出市、宇多津町、丸亀市、多度津町、善通寺市、琴平町、まんのう町、三豊市、観音寺市 |
事業化(着工) | 昭和43年10月着工 |
竣工 | 昭和49年度 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 香川用水事業は、農業用水と都市用水の共用区間は公団営(水資源開発公団)が、農業専用区間は国営(農林省)で行うことになった。水資源開発公団が担当する香川用水共用区間は取水工、導水幹線、東西分水工、東部幹線、高瀬支線に関係する施工延長約46.8kmであった。水資源開発公団吉野川開発局は昭和43年10月に香川用水建設所及び財田出張所を設置し、本格的に工事に着手した。昭和47年度完了を目途として進められたが、池田ダム工事の遅延等により、工事完了は昭和49年度となった。 |
情報源 | 香川用水史編集委員会編「香川用水史」(吉野川総合開発香川用水事業建設期成会、1979年)、313-332頁 水資源開発公団香川用水建設所編「香川用水工事誌」(水資源開発公団香川用水建設所、1975年)、3-25頁、29-32頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 香川用水事業 共用区間 水資源開発公団 取水工 導水幹線 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「香川005 香川用水工事誌.pdf」を表示する |