宮島樋門の改築(吉野川水系)
No. | 徳島17 |
---|---|
県名 | 徳島県 |
市町村 | 徳島市 |
事業化(着工) | 昭和55年着工 |
竣工 | 昭和57年6月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 宮島江湖川は吉野川本川と今切川を結ぶ延長2.6kmの小河川である。宮島樋門は大正11年に吉野川との分派点(2/5km付近)に外水の逆流防止並びに船舶航行用のために設置された。昭和55年に老朽化のために改築に着工し、樋門全体、場内堤外護岸を完成し、昭和57年6月に竣工した。本体はRC構造で、断面形状は幅5.50m、高さ6.50m、長さ19.50mの1連である。門扉構造はローラゲートで、寸法は幅5.68m、高さ6.60m、重量15tである。 |
情報源 | 建設省四国地方建設局徳島工事事務所編「吉野川百年史」(建設省四国地方建設局徳島工事事務所、1993年)、688-689頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 宮島樋門 吉野川 逆流防止 船舶航行 改築 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「徳島002 吉野川百年史.pdf」を表示する |