明治~昭和戦前期の三島港(三島・川之江港)
No. | 愛媛1 |
---|---|
県名 | 愛媛県 |
市町村 | 四国中央市 |
事業化(着工) | 大正15年11月着工 |
竣工 | 昭和6年6月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 三島港では、大正15年から昭和6年にかけて県により三島港修築工事が行われた。第一期工事は大正15年11月に着工し、防波堤工事及びその敷設工事等を行い、昭和4年3月に完成した。第二期工事は、昭和4年9月に浚渫工事に着手し、昭和5年4月から埋立に関する工事を進め、昭和6年6月に埋立、護岸、荷揚場、桟橋等を竣工した。これにより、定期船なども桟橋に直接接岸できるようになり、荷役作業が早く容易になり、他地区からの貨物も三島港から定期船に積み込むようになった。 |
情報源 | 伊予三島市史編纂委員会編「伊予三島市史 中巻」(伊予三島市、1986年)、423-432頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 三島港 防波堤 浚渫 埋立 桟橋 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「愛媛029 伊予三島市史中巻.pdf」を表示する |